ボールペンのイラスト
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0b0913548f380c3a7ff87025f832cc7d4a1f7d4

山下達郎や松任谷由実など1970年代から80年代に日本で人気だった「シティポップ」が、いま世界中で大人気となっている。『「シティポップの基本」がこの100枚でわかる! 』(星海社新書)を書いた栗本斉さんは「YouTubeの台頭で日本人の知らないマニアックな楽曲を、海外のアーティストが発見できるようになった。今後、日本語のシティポップが全米1位になることもあり得る」という——。

■グラミー賞歌手のアルバムにあった日本人の名前

 世界的に人気の高いカナダ出身のR&Bシンガー、ザ・ウィークエンド。彼が今年の1月に5作目のアルバム『Dawn FM』を発表した際、大いに話題となった。いや、彼が新作を発表するともちろん常に話題になるのだが、日本では別の切り口からニュースになったのである。

 その理由は、収録曲のひとつ「Out of Time」である。この曲のクレジットを見てみると、複数名が並ぶソングライター欄に、亜蘭知子と織田哲郎の名前が確認できる。

 シンガー・ソングライターの亜蘭知子が1983年に発表したアルバム『浮遊空間』に収められた「MIDNIGHT PRETENDERS」がサンプリングされているため、このようなクレジットがされているのだ。

 この『Dawn FM』は米国のビルボード・チャートでは2位という大ヒットを記録した。これほどのヒット作に、日本人の名前がクレジットされることは、そうそうあることではない。

■なぜ亜蘭知子の楽曲がサンプリングされたのか

 この亜蘭知子の「MIDNIGHT PRETENDERS」は、発表当時の1983年によく知られていた曲かというと、決してそうではない。シングル・ヒットしたわけでもなく、あくまでもアルバムに収められた知る人ぞ知る一曲でしかない。

 そもそもこの『浮遊空間』というアルバム自体がチャートに入るようなセールスを収めているわけではなく、亜蘭知子も作詞家としてはそれなりにヒットを飛ばして知名度はあるが、シンガーとしてはかなりマニアックな部類だろう。

 「MIDNIGHT PRETENDERS」という楽曲は、今話題の“シティポップ”と呼ばれる音楽の一種である。シティポップという言葉にはさまざまな解釈があるので、明確に説明するのは非常に難しいが、直訳すると“都会的なポップス”といったところだろうか。

■日本だけのガラパゴスな音楽

 もう少し詳しく言うと、70年代から80年代にかけて生まれ発展していった日本のポップスで、大人っぽいロックやソウルミュージックなどの洋楽に影響受けて洗練された音楽の総称である。

 例えば、山下達郎、松任谷由実、南佳孝、吉田美奈子、角松敏生、稲垣潤一などが代表的なアーティストとして挙げられる。日本ではフォークや歌謡曲が主流だったが、そことは差別化する意味でもシティポップという言葉は使われることも多い。

 ただ、シティポップという言葉自体、当時からある呼称ではなく、後から生まれてきた言葉だ。よって、90年代以降のスタイリッシュな音楽も、そう呼ばれることは多い。洋楽と比べても遜色のない質の音楽だったとはいえ、ごく一部を除くと日本だけのガラパゴスな音楽でしかなかった。

以下略
  1. 自分はレイニッチちゃんでシティポップブームを知った
  2. 俺すごいのか?
  3. 松任谷由実も人気だったっけ?ジブリ映画の影響?
  4. さだまさし、イルカ、南こうせつ、中島みゆきは違うのか
  5. 正しいのか正しくないのか分からない英語がカッコイイ。
  6. 竹内まりやもよくシティポップでくくられるよね
    リアルタイムではニューミュージックと言ってたと思う
  7. >>4
    平成になってからジブリで売れだした感じだと思う
  8. 渋谷系は?
  9. 松任谷由実は全然シティポップじゃねーよ。何しれっと嘘書いてるんだ。
  10. >>8
    バブル期に大人気だったぞw
  11. どこの誰かは知らんが
    ブームという事にしたくて必死やなw
  12. >>8
    平成の松任谷由実は朝ドラの春よ来いのイメージ
  13. シティポップの影響でロックバンドもメジャーセブンスというコードを多用するようになった
  14. ユーミンはカントリーポップ
  15. 松任谷由実がシティポップだぁ?
    訳わかんない事言ってんじゃねーぞ
  16. やはり日本人はビジネスが下手
    世界に進出しまくりの韓国人を見習うべきだな
  17. MIDNIGHT PRETENDERSを聴いてみたが正直なんでこの曲が外人に刺さったのかようわからん
  18. ウィーケンのアルバムはガンナに負けて1位取れなかった
    そのガンナは逮捕されて懲役20年の危機に直面してる
  19. >>4
    ジブリのおかげで売れたね
  20. 角松敏生が提供した中山美穂の曲もいいぞ
  21. ガラパゴスでも独自進化でもなく

    固有種じゃないの
  22. 日本人アーティストが全米ビルボードチャートに入らないといつまで経ってもガラパゴス日本ってバカにされるぞ
  23. じゃあ田舎的なポップスって例えばなんなのよ
  24. >>22
    この曲のMVで一緒にカラオケしてるのも韓国人だしな
  25. わたせせいぞうのイメージ
  26. 伊勢正三と大久保一久の「風」のアルバム曲なんかはシティポップのはしり
  27. >>30
    ENKAですよ
  28. youtubeのコメント欄を見てたら山下達郎とビーチボーイズを
    並べて論じてる外人がいてちょっと意味が分からなかった
    山下達郎の音楽ってビーチボーイズっぽくないよな
  29. 日本のなにがガラパゴスかというと、マスコミが未だに流行を振り回していることだろうよ。
  30. 肝心なとこが以下略かよ
  31. 日本のシティポップの代表曲を教えてくれ
  32. 山下達郎はラジオ聴いてたらファンになったな。
  33. ウラシマンのエンディングの曲が好き
  34. >>44
    プラスティック・ラブと真夜中のドア辺りが
    1番知名度あるんじゃね?
  35. 日本の歌手は英語が駄目だから話になんない
  36. 😏
  37. >>10
    ホント。ユーミンは海外じゃ人気ない。松任谷正隆だから。

    海外で人気なのは、達郎、林哲司、角松。
  38. >>52
    別に英語で歌う必要はない。そもそも英語圏の人間がアジア人が英語で歌うのを求めてるのかな?
  39. 安全地帯とかは違うんだ
  40. この辺の邦楽て洋楽のパクリというかオマージュだらけじゃないの?
  41. 大ブームってK-popのことを言うんだよ
  42. ドッタンバッタンドラムとギーギーエレキギターが挿入されてないのがシティポップ
  43. >>48
    歌っていた人は事件起こして逮捕されたら在日が発覚した
  44. 黒人が演歌歌ってるの面白がってるようなもん
  45. 80年代までの日本はすべての面でアメリカ超えて世界一だったよね
    だからこそアメリカによって御巣鷹山墜落事故を起こされ脅され
    プラザ合意を飲まされ潰されなんと30年も停滞し続けている
  46. >>4
    ジブリはおまけ
  47. なお広めたのは韓国人
  48. つべによって日本の音楽が外人に見付かり出したやん
    想像以上に高レベルで驚いてるってのはあるだろう
    リアクション動画も多いやん
    いちいち曲の途中でちょくちょく止めて語る外人のリアクション動画はうぜえ
    まずは落ち着いて聴けと
  49. >>1
    亜蘭知子 浮遊空間 Midnight Pretenders
    https://youtu.be/QicgfPt_k6M


    雰囲気はあるな
    ザ80年代って感じではある
  50. 乱暴に言えばR&Bの影響受けてるから歌謡曲全盛の日本だと傍流だったってことだよな
    黒っぽさを前面に出すには時間がかかった

    ルビーの指環とかヒット曲の中にはそういう影響下にあるものもあるが、良くも悪くも洗練された感じは低くてシティポップとしてはやや違う感じ
    ルビーの指環ですら出そうとしたときに石原裕次郎がこんなもん売れるわけない、みたいにキレたっていうのが当時の扱いなんだろうし
  51. 小室とかは入らんのかな?
  52. >>39
    ヤマタツのルーツそこじゃなかった?
  53. >>5
    フォークでしょう
    メッセージ性が強すぎる
    その人たちは
  54. >>7
    俺も貸しレコード屋の友&愛でニューミュージックて表記はよく見た記憶があるけど、シティポップは記憶にないんだよね…
    でも当時からライナーノーツなんかに表記されてたみたい
    大瀧詠一や山下達郎がシティポップの双璧なんだろうけど、わたせせいぞうや江口寿史の絵もお洒落なイメージを強調させてたね
    実際シティポップ以降の音楽は古臭さを感じない
    シティポップ以前のフォークやグループサウンズや歌謡曲はちょっとね…
  55. >>60
    金で買った人気とは違うんだよ
  56. >>78
    小室はエレポップ
  57. シティポップのジャンルを聴き直してみたけと退屈だったわ
  58. 松任谷由実もはいるのか、荒井由実時代だけじゃないのか、、
  59. 今のJ-POPじゃないって所を分析しないとな。
  60. 安易にガラパゴス言うな。

    国独自の文化はみんなガラパゴスだろうが。
    マジで嫌、この国際化圧力。
  61. この国の音楽って100年は遅れてるね
  62. シティポップ 竹内まりや
    https://youtu.be/9Gj47G2e1Jc
  63. そして韓国人が起源言い出す
    いつものパターン
  64. シティポップって最近よく聞くけどどんな物なのか分からない
    バラードとかロックみたいな分け方?
  65. >>85
    センスが無いんとちがいますか
  66. EPOも有名
  67. >>76
    R&Bと言うよりAORじゃね
  68. 何を基準にするかでしょ。

    やたら、特定の国をトップと見立てて、他を(日本を)「遅れてる」と言いたがる人はいるけど、
    それは正しくないよ。
  69. >>4
    ユーミンは90年位までが至高
    ジブリとか冬彦さんあたりはオマケ
  70. だからガラパゴスは貫いたら強みになるんだよ
  71. >>92
    掘り起こして売ってくれたのが韓国人なのは否定出来ないけどな
  72. >>82
    大瀧と達郎のルーツってほぼ同じなんだろうけど、達郎の方が若いからか、
    コンテンポラリーなサウンドに適応できてるよな。

    大瀧を外人が聴くと、オールディーズねって言う反応らしい。
  73. >>29
    俺は国を問わず聴くけど、チャートは一切見ないで、自分の好みに合いそうな曲を掘って来た
    個人にとっての音楽の良し悪しは好みの問題であって、音楽それ自体に優劣なんてない
    文化に優劣がないのと同じだ
    優劣があると思ってるのは幼稚
    音楽における優劣の指標は売上しかないが、ある曲がいくら売れようが興味のない人にはどうでも良いことだ
    アメリカのビルボードに乗らなければ価値がないと思ってるなら、それは田舎者根性だ
  74. アニメの影響もあるみたいね。
    アニメから日本文化好きになって接触みたいな。
  75. 特定の国の音楽と「同じにする」ことが正しいんじゃないんだよ。

    なぜか、そういう方面に議論を誘導したがる人はいるけどね。
  76. バカはガラパゴスって言葉好きだね
  77. ウィーケンドって日本のエロゲアニメからもサンプリングするような奴だしw
  78. Wagakki Band 焔 Homura + 暁ノ糸 Akatsuki no Ito REACTION
    https://www.youtube.com/watch?v=rKoh6R5TE1s

    忙しないんですわ
    シティポップではないけれども
  79. ガラパゴスって別に悪い意味だけでもないだろ?
  80. 日本のポップスってお経ポップスなんだよ
  81. >>4
    ジブリで使われてるのはニューミュージックと呼ばれてる時代よね

    80年代になるとサウンドが洗練されてシティーポップ/リゾートポップの女王になっていく。
    パールピアスあたりからがわかりやすいんかね?
  82. >>114
    この数十年グローバルが正義と言われてきたからな。井の中の蛙云々で
  83. 菊池桃子は
  84. 去年、YouTubeに美味しんぼアップされて20年ぶりくらいに見たけど
    OPやEDの曲が凄く良いんだよね
    今の奴らには、この雰囲気を出せない

    Dang Dang 気になる/中村由真
    https://youtu.be/7IIDvnOPv38
  85. アメリカのアジア系がシティーポップ風の音楽やって結構人気になってるなginger root とか言うやつ
  86. 韓国人がリミックスして広めたからだよ
  87. >>99
    AOR自体がR&Bの影響下にあるから
    シティポップの人もAORを真似してる人もいればフュージョン寄りでAOR自体はそこまで影響無いって人もいる
    結局シティポップも質感の問題で、曲単位だったりで雑多だからこれっていう感じは薄いんだよね
    とりあえず白人でも何でも黒っぽさが洗練された形で入ってるものが源流というか
    山下達郎が好きなラスカルズとかの5thアベニューバンドみたいなブルーアイドソウルとかもあったりっていう
  88. 日のシティポップって
    米のAORのパクリじゃないのか
  89. >>32
    鈴木英仁は?
  90. >>116
    ローリング・ストーンズもある意味お経ポップスだけど?
    単調なベース音はまるでお経
  91. >>130
    それは知ってるけどシティポップが直結でR&Bなのかと言われれば首をひねるかな
    ブラックミュージックがルーツではあるけども
  92. シティポップて語は聞いたことなかったな
    ニューミュージックじゃなかったか当時は
    ただ当時もニューミュージックという呼び方はどうなんだという意見があったように思う
  93. インド音楽がサンプリングネタでブームになった時もあったからな
    レア音源ネタはよくある
  94. >>142
    シティポップは最近言われだした
  95. >>106
    そのままの違いが2人の違いではあるね
    大雑把に言えば大瀧は60年代以前、山下達郎は60年代以降が色濃い
    プレスリーの真似してた大瀧と、60年代のコーラスグループのコピーしてた山下達郎の違い、みたいな
  96. >>29
    上を向いて歩こうも知らん馬鹿はレスするな
  97. >>129
    ナイト・テンポね。あの人は80年代に日本のレコードを入手することができて
    はまったらしい。韓国でもセンスのいい人は日本のシティ・ポップや渋谷系を
    聴いてるみたい。

    海外の人は偏見が無いから、菊池桃子(林哲司)とかの評価が高いね。
    日本のジャーナリズムは、はっぴいえんど系、ティンパン系を評価したがるけども。
  98. AKBやジャニーズやEXILEも
    外人が再評価する日も近いね
    「ワオ日本は未来に行っちゃてるよ
    てな感じで

    🎧
  99. シティポップだけじゃなくて森高の初期のMVにも外人コメントめっちゃついてたりする
  100. 後から外人に評価されて日本人は商売下手とか言ってるけど日本人ってこういう評価のされ方大好きだろ
  101. youは何しに日本へ!!で外国人が日本のレコード店を周るというのがあったな
    竹内まりやだっけそういうのをジャケ買いしてたよ
    自分の学生時代の頃を思い出したが
    もっといい店あるのになあと知らせたくなりながら見てた
    でもその頃に集めたレコードが今になると場所取って困るんだよなあ
  102. >>75
    ザ・ウィークエンド経由のコメント多いな
  103. >>29
    日本語はそもそも発声方法が特殊らしくて
    日本語ネイティブで育った人間の歌は他言語の人間には独特に聞こえるらしい
    特に女ボーカルの高音、あれは受け入れられにくいだろう
    シティポップの女性ボーカルは低めだからな
    今の高音偏重をまずやめないと
  104. ま、所詮は流行歌だからジェネレーションギャップも出て来る
  105. >>153
    YouTubeで色んな国の曲を無料で聴けるってのもあるんじゃないの?
    YouTube出来る前じゃ絶対こんなこと起きなかった
  106. 日本も韓流に熱狂してるし、今の時代なにが当たるか予想つかんな
  107. たいていブラック・コンテンポラリーっていうジャンルやソウルのパクリなんだけどね
  108. ガラパゴスでいいんだよ
    日本が日本じゃなくなったら存在意義はない
    ガラパゴス批判し始めて日本は駄目になった
  109. アメリカの王道は実はカントリー&ウエスタン
  110. 杏里がまだ出てないなw
  111. >>129
    その前から各国のDJ達が掘りまくってる
  112. >>155
    音楽好きの俺でも
    AKBやジャニーズ、EXILEには興味ない
    奴らの曲は車で聴いてると飽きるんだよ
    本当に良い曲は何十回聴いても飽きない
  113. >>168
    あれは冬ソナ見て育った世代が親になり子供と一緒に楽しんで洗脳成功したようなもん
    海外でもビミョーな扱い
  114. ちょうど最近
    Vaporwave → FutureFunk → シティポップ

    までの流れを知って
    フューチャーファンク漁ってるところだけど
    面白いっちゃ面白いが
    すぐ飽きそうっちゃ飽きそう
    アニメの映像コミで魅力な感じもする

    何がおすすめなんだろう
  115. ウィーケンドは声がキモい
  116. ニコニコ動画のMAD音楽辺りも
    外人にはまだ見つかってないし
    こういのも火がつけば
    大ブーム起きるよ

    🌋
  117. >>160
    ああ、それなんか見たな俺も
    山下達郎がレコード屋で外人にサイン頼まれてびっくりしたって言ってたなあ
  118. >>180
    生い立ちはギャングスタラップやってもいいのにギャップが
  119. 『レコードコレクターズ』誌
    70年代 シティ・ポップベスト100
    1 DOWN TOWN シュガー・ベイブ
    2 ピンク・シャドウ ブレッド&バター
    3 都会 大貫妙子
    4 中央フリーウェイ 荒井由実
    5 真夜中のドア~Stay With Me 松原みき
    6 砂の女 鈴木茂
    7 恋は流星 吉田美奈子
    8 しらけちまうぜ 小坂忠
    9 ゴロワーズを吸ったことがあるかい かまやつひろし
    10 THE TOKYO TASTE ラジ&南佳孝
  120. シティポップ 外国人cover
    https://youtu.be/c0tXxNsXWDg
  121. 「知られてない」だけで
    アメリカでもヒットする日本の曲ってかなりあると思うわ
  122. >>1
    >ただ、シティポップという言葉自体、当時からある呼称ではなく、後から生まれてきた言葉だ。

    嘘つくなタコ。
    当時からシティポップスという呼び名はあったわ。
    当時、亀和田武がエッセイで、
    「シティポップスの反対はカントリーミュージックかい?」
    と皮肉を書いていたわ。
  123. >>172
    でも余りにもガラパゴスだと
    外界に知られないんだよね
    その点じゃ良いも悪いも色々言われるがK-POPとかは世界に発信した結果なんでしょ
  124. スローテンポの曲がブームになるのかな?
    まぁアップテンポの曲ばかりだったから
    スローテンポの曲が来てもおかしくないってのはある
  125. >>160
    大貫妙子のLPを買いに来てたのがいたな
  126. アメリカ人の感性が遅れてたの?
  127. >>1
    個性をガラパゴスとか表現する面白い頭でワロタw
    個性は長所であり短所でもある、世界には半世紀くらい進みすぎてただけでしょう今回の件は……
  128. >>10
    荒井由実の頃はフォークだが
    松任谷由実はシティポップだろ
  129. >>172
    たまには外から新しい刺激を入れないと
    ガラパゴスな日本の音楽の最たるものは雅楽
    千年前の中国大陸の楽器や音楽をそのままやっている
  130. 洋楽に影響受けた邦楽なだけやん
  131. >>205
    和魂洋才なんですよ
  132. Wagakki Band 焔 Homura + 暁ノ糸 Akatsuki no Ito REACTION
    https://www.youtube.com/watch?v=pyxfoAl5dXc

    さすがに忙しすぎだろっていう
    動きが
  133. >>4
    ドラマやCMなんかでガンガン使われての知らない世代か
  134. >>183
    まだレコード店って結構残ってるんだなあと驚いたよ
    番組内で周ってたのは新宿の周辺だったけれど
    よく廃業しなかった
    まだレコード屋さんって需要あるんかね
  135. >>137
    音楽に限らず芸術系はなんてそんなもんだろ。
  136. >>10
    >>198
    ユーミンはフォークを貧乏くさい「四畳半フォーク」と呼んでバカにしていて、
    フォークと差別化するためにニューミュージックを自称していた
    だからフォークでなくシティポップス側
  137. レコードをディグしてたらたまたまシティポップだっただけでしょ
    サンプリングによく引用される人気曲と原曲の評価はカンケーない
    おもしろいとフレーズがあればループするのが黒人音楽
  138. アニメの歌を歌えば何でも海外でも人気出そうだが
    ジブリはビミョーなのか久石以外あんまりよな
  139. 原型はアメリカの70年代だからそんなに違和感無いんじゃね
  140. >>122
    全力で「どうだ!オシャレだろ!」ってやってるんだよなw
    服飾ファッションとかもだがそういうアホな勢いってなくなったね
    常に「抜け感」が求められる
  141. シティポップでも松任谷由実は海外ではあまり人気ないな
    日本人とは感性が違う
  142. >>217
    海外で定義されてるシティポップには入っていないよ。全然人気ないし。
  143. シティポップ系は長時間聴いてても疲れないのがいい
  144. 日本人は英語が下手とか言うが歌の英語は結構発音いいらしいぞ
  145. BTSはシングルで全米1位なのに
    ジャップはオワコンのアルバムチャートの
    しかも楽曲の1曲の一部でホルホルしている情けない現実がある

    K-POPとJ-POPはソン・フンミンと上田綺世くらいの差がある
  146. 80年代は日本が豊かだったからなあ

    外人が金稼ぎに来日してたな
    しょうもないCMにも出てた

    今は貧乏で終わ国
  147. >>188
    マニア受けするだけでヒットはしないだろ
    アメリカのAORやソフトロックやブラコンで似たようなの掘りまくって飽きた層が外国産に手を出すって感じだから
  148. ラ・ムーは40年早すぎた
  149. アイドルに提供して歌ってるのかなり多いからアイドルもシティポップ
    飯島真理とか
  150. >>122
    海原雄山がお忍びで場末のスナックで唄ってそうな曲だな
  151. >>181
    ニコ動はもうちょっと頑張ってほしかった
    10年前はニコ動全盛期で
    YouTubeよりニコ動見てる人の方が多かったし
    凄い才能持ってる人多かったよな
  152. >>231
    懐かしいな
    CMもセンス良いの多かった
    あの頃に戻りたいわー
  153. >>177
    飽きない曲なんか無い
  154. ユーミンのメロディーラインは外人にはウケない
    きれいなんだけどどこか歌謡曲との近さも感じるからか
  155. >>224
    アメリカのジャズやファンクに影響された日本の70〜90年代のポップスというのが、
    海外でのシティポップスの定義だから。
    カシオペアなんかもシティポップスブームに括られるし。
    ユーミンは基本的にピアノの弾き語りで、
    ファンクやインストフュージョン的な要素は薄いからね。
    コバルトアワーくらいだね、ゴリゴリのファンクは。
    あと大瀧詠一や山本達彦なんかも海外から注目されないね。
    ナイアガラムーンとかファンキーだけど、ああいうのは違うんだろう。
  156. >>172
    シティポップみたいなパクリや焼き直し的なもんはあくまでもネタ係としか扱ってもらえない
    しかも現代の感覚からすれば洗練されてないから
  157. 大人っぽいロックとは?
  158. >>231
    アレは日本が札で顔叩いてたのよ。今の中国見たいに。
  159. あの頃は洋楽もチャートのトップ10に入ってたし街中でも流れる
    楽曲提供側のアーティストも影響受けまくりの時代だからアイドルたちも洋楽ぽい雰囲気の曲は多かったよ
    むしろ昔の方が音楽的にはガラパゴス感少なかったんじゃないだろうか
  160. >>229
    ラブバイツは日本語にしろとアドバイスされるほどひどいようだから
    人によるかと
  161. >>254
    当時の日本人は、成金丸出しでモラルも最低で嫌われてたよな
  162. 原田哲郎やけどな
  163. 早くから都会的なポップスを作ってた頃の松本隆の代表作が
    わざと田舎臭さを歌詞に込めた木綿のハンカチーフというのが皮肉
  164. >>225
    それは知っている。
    当時の日本でのジャンルでは、ユーミンはフォークでなくシティポップスだったというだけ。
    海外で受けないことについては、>>250に書いた。
  165. 織田ちゃうよ
  166. >>188
    どうなんだろ?
    基本的にはアメリカでヒットした曲のパクリが多いと思うけど
    TMNも今聴いてみたけど
    日本人としては良い曲だけど
    アメリカ人が聴いても良い曲か?と言われると微妙かな
    日本の80年代の曲が外国人に人気があるのも
    90年代になると小室出てきて
    小室の音楽ばかりになるから
    小室の曲はいまいち良いと思わないんだろうな

    なんて言うか
    やっぱり小室の曲は歌謡曲って感じなのよ
    歌ありきの曲なの
  167. >>44
    ルビーの指環
  168. >>231
    韓国は、日本より
    経済成長率が低下
    回復見込みもないとか

    韓国メディアより
  169. >>39
    ぬるい感じは似てる
  170. >>260
    あの歌詞だからこそ長年の名曲になっとるな
    往復書簡で最後は悲しいバッドエンド
    なかなかないのでは
  171. >>229
    人や曲による
    高橋幸宏はピーターバラカンに「その英語じゃ通じない」と、
    発音を直された。
    山下達郎も、初期の頃は英語の発音がひどかったと自分で言っている。
  172. 桑田とかどうなんだろな
    音スカスカなんだが
  173. 当のアメリカに数倍クオリティの高い日本でいうシティポップ係の音楽が存在してたからな
    そっちももっと掘り起こして欲しいわ
  174. ユーミン初期の細野さんのゴリゴリファンクベースめちゃいいのに
  175. >>260
    松本隆なら「ソバカスのある少女」
    北国の少女の事を歌っている
    ディランの真似だけど
  176. 原田真二とかは入らないんだよな
  177. もう漫画も韓国>日本らしいな
  178. 実際はどこまでの人気なんだ?
    サンプリングのネタとして人気になってるのは確かみたいだが
  179. >>273
    コバルトアワーとかな
    不思議と外人に掘られないよね
  180. >>120
    ラ・厶ーはロックです。
  181. >>229
    日本人で英語ペラペラでは無いのに発音めっちゃいいのは
    シングライクトーキングの佐藤竹善だなぁ
  182. >>156
    90年代前半あたりまでシティポップな括りにされてるぞ
  183. 音楽に限らず日本文化はガラパゴス過ぎて通の外人の琴線に触れるんだと思うわ
    オンリージャパンっていう
  184. アメリカはヒップホップばっかで
    あんなもん音楽じゃねえって嫌悪感を抱いてる白人が多いから
  185. 英語発音はゴダイゴが最強だと思う
  186. >>275
    シャドーボクサーって曲とかモロそうだよね
  187. あの時代の曲は、
    ジャンルが幅広い気がする
    でももう、大体出尽くしてしまったかも
  188. シティポップって
    テンションコードやメジャーセブンスのコード使って
    16ビート系のエレキのクリーントーンのカッティングに
    エレピがポロポロなって間奏のアドリブでサックス鳴ってるって
    イメージだけど合ってる?
  189. 織田哲郎は凄すぎるな
    むしろ作曲の織田哲郎が称えられるべきだろこれは
  190. 過去にすがるだけの日本音楽。たんに昔のものだから新鮮なだけで、すぐに飽きられる消耗品だ
  191. 菊池桃子とかさらにはラ・ムーもYou Tubeだと英語コメントばっかりなんだよな
    はじめてみた時はなんでだよと戸惑ったわ
  192. >>263
    海外がアイドルやガールズロックが金になると学んだのは日本からやで
    日本人の耳は繊細な売れ線の音を作り出す感度は高いと思う
    欧米で主食のパンに甘いあんこやジャムやクリームを入れて売り出したセンスみたいなのな
  193. もうブームが5年位続いてるのも凄いわ。なかなか終わらん
  194. >>13
    実際ブームだよ
    まぁ程度の問題でもあるが
  195. >>289
    タケカワは実は英語が苦手で、
    Rの発音とかかなり苦労したとか
    矢沢永吉もアメリカ録音でアメリカで英語の歌のレコードを出したが、
    「歌詞がわからん」とユーザーからクレームがついたとか
    レコーディング中もRの発音をダメ出しされて泣いていたとか
  196. >>277
    去年投稿された松原みきの「真夜中のドア」は1300万PVで5000コメント
    ほぼ外国勢だからロックバンド勢よりは人気あるっぽい
  197. 今よりお金や余裕があって才能ある人が音楽に集まってたんだろうな
  198. 音楽は80年代前後が最高ということでもう結論が出てるから
  199. The Weeknd だ
  200. >>294
    テンションコードより濁りの少ないオンコードや分数コードで透明感をだすみたいな技がよく使われてた
  201. 去年あたりから思い出したようにMV作ってるのも面白い
  202. シティポップのインストバージョンみたいなバンド知ってたら教えてくれ
  203. >>305
    今は動画に来てるのかもな
    ボカロとか歌ってみたとか
  204. 外人にとって目新しいだけですぐに飽きられるよ
  205. >>5
    それはフォークソングでしょ
  206. 音楽系の評論家や記者ってアニメの海外配信の充実とシティポップ人気の相関性についてほとんど見落としてるんだよな
    なぜシティポップ系の動画の多くにアニメの動画や画像が使われているのかほとんど言及してない
    そしてなぜかいっちょがみしたい韓国人が普及させたという捏造までする
    そういう意味じゃこの記事はすでに2010年代初頭にはブームの兆しがあったと言っているので多少は正確
    ユーミンはシティポップじゃない!という輩は80年代の名作アニメで海外にも知られている魔女の宅急便の主題歌であるだけでもはや
    シティポップにカテゴライズされる資格が十分にあるということを見落としてる
    明確な音楽性や時代の区別があるわけではなく日本人が作ったカテゴライズでもないシティポップの範疇を日本人があれこれ言うのはそもそもおかしい
    あくまで海外視点の日本人から見たら荒くて疑問符がつくカテゴリーなんだから
  207. 7thコードの夜感は異常
  208. 織田哲郎はシティポップなんか
    どっちかというと歌謡曲と感じる
    ドライブにあう曲って意味でないのか
  209. >>311
    スクエア
    ユーミンのバックバンドもしていたしな
    欧米ではカシオペアがシティポップ扱い
  210. >>311
    春畑道哉
  211. >>311
    Dr.ドラゴン&オリエンタル・エクスプレス
  212. J-POPなんて日本でも人気ないし
    シティポップブームは日本のメディアの捏造
    YouTubeで人気というなら再生数は10億以上ないと駄目だよ
    シティポップは再生数が二桁少ない
  213. 最近有名なのでは髭ダンがシティポップぽい
  214. ボカロP掘るとけっこういいのあるんだよな
    だいたい踊ってみたで使われてて知るんだけど
  215. >>249
    俺も洋楽好きだからなんとなく外国人の好きな曲わかるけど
    なんつうか歌入ってなくても聴いてられる曲は外国人が好きになるんじゃないかな?
    >>75
    この亜蘭の曲も
    ちゃんとリズムとメロディがしっかりしてるから外国人受けしてるんだと思う
    日本の曲でリズムがある曲がまず少ない
    どっちかと言うとメロディベースだから
    外国人からすると踊れる良い曲じゃない
  216. ユーミンの恋人はサンタクロースなんて、マライア・キャリーの恋人たちのクリスマスよりもいいと思うんだけどな
  217. 昔は関心なかったけど今聞くと良い曲ばかりだね
  218. >>3
    ソンフンミン凄いよな
  219. >>325
    ありがとう聞いてみる
  220. >>30
    チャゲアス
  221. はっぴいえんどがYouTubeで英語のコメントがたくさんついていて驚いた
    CSN&Yみたいだとか絶賛されている
  222. ガラパゴスなのはそうかも知れないが進化なんてしてないだろ
    90年代以降は忘れ去られていた
    その頃と地続きのポップスをやっているのは達郎くらいか
  223. おまいらの意見参考になるなあ
  224. >>347
    プログレぽくなって爆発してしまった感
  225. アルバム「Dawn FM」の16曲の中の1曲

    アルバムはヒットしてるけど、Out of timeが単体でヒットしてるわけじゃない。

    日本すげーをやるにしても誤解を招くタイトル記事はよくないよ。
  226. Tatsuro Yamashita - Greatest Hits (1982)
    https://youtu.be/fqI1VLzM7p8


    山下達郎良いな
    年代的には10年くらい下だから
    ちゃんと聴いたことなかったけど
    これは外国人が好きそうな曲ばかりだな
  227. >>358
    それはあるね
    この程度で浮かれて騒ぐならもっと力入れて輸出しとけと
  228. >>325
    YouTubeで聞いてみたらめっちゃ良かったわ
    ありがとう
  229. 松原みきを忘れるなよ
  230. >>75
    なんでこの人ウルトマンやってんの?
  231. 俺は今のシティポップのような文脈で小室哲哉の再評価があると思う
  232. 子供が、テレビの特番で流れるこの時代の懐メロを
    すごく食いついて聞いてる
  233. 達郎なんて言ってるか教えてよ
  234. 80年代は大ヒットしてなくても才能を認める社会の余裕みたいのがあった気がする
    大瀧詠一がお金かけてレコーディングできたわけだし
    YMOだって機材だけで何千万もかかってたんだろう

    90年代以降はヒット至上主義と採算重視になっていった気がする
  235. デビー・ギブソンと山下達郎のEyes Of The Childがブレイクせんかな
  236. シティポップを生み出し世界に火をつけたのは
    竹内まりやのプラスティックラブをアレンジした韓国人 DJ な
    それを無視するのは日本メディアの悪い所
  237. 昔はアメリカの曲を日本人がパクってたのはアメリカ人も大体気付いてたから
    日本の曲がアメリカでヒットすることはほぼなかったよね
    でも年月がたってそれが忘れられたから受けてるんでしょ
    真夜中のドアだって、マイケルジャクソンがカバーした曲とイントロソックリなの
    そろそろアメリカ人も思い出してるよね
  238. >>360
    達郎のMagic Waysがいつのまにか1000万再生突破してた。
    このままだと、達郎の代表曲が「Magic Ways」になっちゃうぞw
  239. >>23
    YMOだとBehind the Mask のウケが良かったりするし(マイコーもカバーしたくらい)、なにかツボが違うんだろうな
  240. 素材としてサンプリングされただけなのに
    シティポップが評価されたと思ってる奴はバカ
  241. 何でもかんでもガラパゴスって気持ち悪いな


    陰湿だの小うるさいだの色々と日本を悪く言うが、そのマスコミが一番まさしくそれだろう


    ツイッターに上がっている記者のコメントも人間性がねじくれていて、ゴミじゃねーか
  242. この程度で大ブームって恥ずかしい
    誰得でこの記事書いてるんだ
  243. >>1
    へぇアメリカ歌手のザウィークエンドのアルバムに日本の歌手がサンプリングされてるのか
    サンプリングされているうちの一人の記事に解説されてる
    亜蘭知子とか無名だし知らんなザウィークエンドも知らんわ
  244. >>380
    坂本曰くあの曲は外人からロックンロールを感じると言われるんだと
  245. >>302
    タケの英語苦手ってのは一般人からは苦手のレベルじゃ
    無さそうだけどな
    腐っても外大の英米だし基礎が違う
  246. なんでもかんでも日本の手柄にして日本って本当に姑息だな
  247. >>295
    織田哲郎は作風が割と幅が広いよな
  248. >>379
    あの曲の達郎のリズムギターは本当に素晴らしい
    難しいことはやってないけど無茶苦茶、音色もリズムも良い
  249. >>387
    音楽ばかりで大学は全然行ってない
    八年がかりで出る予定を組んでいたとか
  250. こんな程度で大ヒットなら
    ジョジョ5部のbgmとかどうなるんだ
    色んな動画で使われてたぞ
  251. >>371

    >YouTubeでの日本のシティポップのブレイクということでいえば、
    竹内まりやの「プラスティック・ラヴ」に関する経緯はもはや説明不要だろう。
    2017年ごろに非公式にYouTubeでアップされた動画が、あっという間に
    SNS上で拡散され、一気に2000万回以上の再生数をたたき出した。

    韓国人DJのNight Tempoがセーラームーンのほたる?の動画つけて
    サンプリングしてエフェクトかけてアップしたのがバズったんだろ
    これがVaporwaveから派生したフューチャーファンク
    Vaporwaveが憂鬱でアートっぽい感じだが
    フューチャーファンクはダンスで明るい90年代アニメだから受けた
    でもネットのアングラ文化だから公式にはなかなか紹介しにくい
  252. >>379
    Tatsuro Yamashita - Magic Ways
    https://youtu.be/fekWiU3K_e0

    これは外国人がもろ好きそうな曲だわ
  253. 真夜中のドアの話かと思ったわ。
  254. てか外国でシティポップ流行ったのって何年前だ?
    ユーは何しにで日本の歌謡曲レコード買い漁る変な外人みたいな感じで取り上げられてたよな
    だからレア盤は国内に殆ど残ってないんよな
    何年前だ?あれ
  255. うんこブリブリ絶好調です!
  256. >>371
    韓国は流行りのダンス曲以外を駆逐しちゃったからね、流行り廃りのペースが異常に早すぎる
    ライブハウスも野外フェスも少なくロックとかも生き残れない文化だから日本のミュージシャンと絡んで生き残る人が少なくないのだよ
  257. 夜の歓楽街で流れてそうなのがシティポップってイメージ
  258. シテイポップは、もう古いよ。
    これからは、リズム歌謡が来るね。

    なにしろ、あの大瀧詠一が
    橋幸夫のリズム歌謡を選曲したCDが出ている。

    騙されたと思って、
    CD橋幸夫スイムスイムスイム
    でググって、tubeで聴いて見よう!
  259. >>380
    Behind The Mask ビハインド・ザ・マスク / Yellow Magic Orchestra
    https://youtu.be/2ULak_xNfkk

    なんかの曲に似てるなと思ったらゼルダか
    もちろん、ゼルダがパクったんだと思うけど
  260. >>402
    スマホに全振りしたサムソンみたい
  261. 亜蘭知子と織田哲郎なんて渚のオールスターズじゃん
  262. >>404
    エド山口がYouTubeで詳しく解説している
  263. >>399
    確か5年前だったな
  264. サンプリングって書いてあるからちょい使った程度かとおもったらガッツリ使ってるのな
  265. 亜蘭知子の曲、知らんかったらYoutubeで見たら800万回以上再生されてて驚いた
    コメントはほぼ英語、weekendの影響すごいですな

    今聴くと、当時の日本で流行ってた「いかにも」な音で、食指が動かなかった記憶が・・
  266. 外国人はシティポップのバックグラウンドはわかるけどそれ以外のオリジナルな要素を見つけるんだろうな
    その辺は日本人にはわからにくい部分かもしれん
  267. >>404
    https://youtu.be/RVO6Gxya9ag?list=RDRVO6Gxya9ag
    三橋美智也の「ディスコ天国」
    ミッチーといえばこっちだよな
  268. 少なくとも米では全然ウケてない。コケた
    あと、YouTubeは視聴者の国が配信者は分かる仕組みになってる
    視聴してるのはアジア人、主に日本人
  269. 芸スポおじいちゃんたち大歓喜
  270. 次にくるのはIKZO
  271. >>422
    アレンジが寺内タケシなw
    三味線つながりで三橋と寺内は仲良いんだよね
  272. なんでもかんでもガラパゴス言うアホメディアは滅べばいいと思うよ
  273. チョンがこれに対して、どう絡もうとしてるの?
    簡単には二行で教えて
  274. ネタにはされてても大ブームとまでは言えない
  275. 今から50年前、全米を制したのは日本の音楽だった

    坂本九「上を向いて歩こう」は、英語タイトル「SUKIYAKI」として、
    1963年6月15日に、Hot100で1位を獲得、その後3週間首位を守り続けた。
    その後、カヴァー曲が80年代、90年代もHot100にチャートインを繰り返し、
    日本の、ではなく、世界中の歌となった。
    この偉業を塗り替える楽曲は未だ現れていない。

    中村八大は素晴らしい作曲家
  276. 独自進化をガラパゴスってバカみたいに言うけどそれが文化でありクリエイティブだろ

    パクりしかない国にはありえないことだから妬ましいのか?
  277. ガラパゴスといえば済むと思ってる
  278. アメリカのやつらはなんで普通にAOR聴かないの?
  279. >>421
    日本人が洋楽好きになるのと一緒だと思う
    殆ど日本語の歌だけど
    なんとなく良い雰囲気の曲って想像して感じるみたいな
  280. Kシティーポップとかもあるそうな
  281. >>186
    8と9はシティポップかな?
  282. >>432
    松任谷由実は
    在日
  283. >>10
    ユーミンがティンパンとやってたのが売れたんで後のシティポップが存在するんだろうけど
    ユーミンの曲自体でR&B色のあるやつ少ないんだよな
  284. >>384 音楽なんてホントの大ブームなんて一握りだってことすらわからんアホは音楽とか以前の問題だよ、頭の病院行ったほうがいい
  285. >>10
    わりと初期のひこうき雲でさえ、元ネタてかインスパイアされたのは、確かプロコルハルムとかなんで。シティポップの概念には当てはまるよーな
  286. >>48
    今聴いたけどめっちゃカッコいいな
    暴威に似てるな
  287. >>1
    カルロストシキ&オメガトライブ入ってなくて悲しい
  288. >>412
    国民性なんだろうな
    チキン屋が流行るとチキン屋だらけになる感じ
    日本のタピオカブームどころじゃない

    日本人の持つ揺らぎの感性は
    食も色も音も匂いも(千年以上お香文化にある、香水とは異なる揺らぎの儚さを尊ぶ)
    こういう感性はこの国特有なんだよね
  289. >>76
    俺の記憶では70年代にR&Bを前面に出してヒットしたのは左とん平のヘイユーブルースぐらいだな
    ほんと洒落た音楽は売れなかった
  290. >>22
    中途半端に日本市場規模があるからね あと英語が苦手過ぎる
  291. シティポップの傑作は
    フライデーチャイナタウンだろ
    泰葉の圧倒的歌唱力も凄い
  292. >>451
    星のルージュリアンとか珍しくブラックだけど、声があれなのと、
    やっぱ松任谷正隆は違うんだよね。
  293. >>4
    アホだあな
    40年前教科書に歌が載るくらいには有名
  294. >>22
    これは言えてるよね
  295. >>472
    控えめを美徳とする文化が足を引っ張ってる
  296. しれっと名曲ぶつ込む

    Sekai ga Owaru made Wa
    https://youtu.be/-zzhF_gl6fU
  297. 全然ブームになってない。
    サンプリングが目新しいと取り上げられてるだけだろ

    ほんとにブームなら日本のシティポップの曲がビルボードのワールドミュージックで上位に入ってるはず。kpopでも人気のあるアーティストは入ってたぞ
  298. フームと注目されたでは、全然違うからな
  299. >>30
    吉幾三
  300. >>472

    朝鮮は実質が懐疑的な押し売り。
    日本は愛好者が掘り出してくれて忘れた頃に評価。

    なんかノーベル賞と似てるな。
  301. 今、欧米でジワジワきてる日本の音楽は
    【 春ねむり 】

    https://youtu.be/KApFKexuwuo
    https://youtu.be/eiUo_PvEkQY
  302. 自分の好きな事をやり続けているのがガラパゴスならこの先もそれでいいよ
  303. そもそも日本に限らず世界でも音楽がオワコンになってる
    昔ほどの熱狂度はもうない
  304. ロックなんかもジャンルは細分化されてるし大体の音楽はある意味みんなガラパゴスなんじゃないの?
  305. >>486
    ワーナー、ユニバーサル、ソニー
    3大レーベルは過去最高レベルの収益だぞ
  306. シティポップがわからん。俺の中の都会的ってジャミロクワイみたいな感じ
  307. どこの国かは言わないけど、あの国の流行ってる音楽って外国の朴李か外国人に作ってもらうかだよね
  308. Taeko Ohnuki - Tokai
    https://youtu.be/cv-yQO6wqrk

    1回聴くだけだとシンプルすぎて微妙だけど
    2回目以降は心地良く感じる
  309. >>404
    イエローサブマリン音頭ってのがあってだな
  310. 当時シティポップ聴いてなかったのに
    今聴くと昭和的な懐かしさめちゃ感じるな
  311. >>400
    殺すぞハゲ
  312. >>491
    バーチャルインサニティいいね
  313. >>421
    そこだよね
    ボズ・スキャッグスとかグローバー・ワシントンjrとか自国のAORに回帰しないでコッチ来るとか何か違うもんがあるんだろな
  314. BABYMETAL的な売れ方期待できるのは
    【 春ねむり 】

    https://youtu.be/KKHa4jLPgoQ
    https://youtu.be/BooIih9xJgg

    神聖かまってちゃん × ヤバTみたいな感じの
    楽しいパンク
  315. オリエンタリズムとして珍しがられてるだけなんだけどな
    kpopみたいにシーンのど真ん中にはいない
    映画グリーンブックの黒人ピアニストみたいなもん
  316. >>491
    ドラムは軽やかにベースはスキップするように
    歌詞は英語をやや多目に「センセイション」「コネクション」などンで終わる語尾
  317. こういう80年代当時にアメリカで流行ったブラックミュージックの影響を強く受けた日本人が当時作ってた曲が今でいうシティポップ
    日本で独自進化したとはいえ出自は当時海外の影響受けて作られた曲だから合うのだろう

    Ray Parker Jr., Raydio - A Woman Needs Love (Just Like You Do)
    https://www.youtube.com/watch?v=QvBmtqyaijI
  318. 海外でシティポップとして評価されてるのはR&Bやファンクを基調とした曲のみ
    元々はフューチャーファンクの元ネタだからグルーブのあるダンスミュージックじゃないと評価されない
    日本人リスナーはブラックミュージックをよく理解してないからそこがわらないんだよね
  319. >>365
    ありえる。
    シティポップって実は海外ではダンス
    ミュージックの一種として流行して
    いるからな。
    ユーミンがサッパリなのは踊れない
    から。
  320. 当時は全く評価されてなかったね
    カシオペアなんてアメリカのプロデューサーから
    路線変更させられて人気凋落
  321. >>501
    kpopがど真ん中?w
    脳みそがキムチ漬けかよw
  322. >>407
    Behind the Maskは確かローリングストーンズのサティスファクションか何かの
    コード進行をひねって作ってると坂本龍一が言ってた
  323. >>371
    あのDJ日本育ちだってね
    近年のレトロムーブメントとか関係無しに子供の頃から昭和歌謡好きだったらしいw
  324. >>98
    昔深夜ラジオでピーターバラカンが「EPOの不幸は同時期に竹内まりやがいた事」と言っていた
  325. ビハインドザマスクは坂本龍一にはめずらしく、
    テンションノートのないトライアドのコードで構成されている。
  326. サンプリングって要は曲の一部を音源としてパクってるだけだろ
    何、日本凄いみたいになってんだか
  327. このニュース読んでから、大瀧詠一を聴いてる。いいな。
    渋谷系の先輩感あるね
  328. 山下達郎が昔「杏里とか凄くいい音楽をやってるけど誰も評価しない」とか、
    「日本のミュージシャンもアメリカの一流にあと少しまで迫っているし、
    言語や文化の違うアメリカでアメリカ人を使って録音するつもりはない」とか言ってたな。
    このブームを予言したような。
  329. 海外の音楽を色々聞き漁ってるんだがビックリするくらい多様性が無いよな
    一曲にいろんなジャンルがごちゃ混ぜになってるようなJ-POPは珍しいのかも
  330. 当時売れていた杏里やEPOが取り上げられない不思議
  331. 逆に俺は80年代の洋楽が好きだな
    ビリー・ジョエルとか末期はシェリル・クロウまで
  332. >>261
    フォークではなくニューミュージックってだけで
    シティポップではない
    それが松任谷由実
    そもそもシティポップスなんてものはない
  333. PVは韓国人女優起用なんだよね
    日本人で海外で活動する俳優が少ないから中韓に取られるんだよね
  334. “ヘンな日本の曲”みたいな感じでウケてるんだろう
    十数年前くらいに、電気グルーヴ辺りがネタにしておかげで韓国のポンチャックが流行った事があったけど、
    ああいうノリだろうね
  335. ああ、でもアメリカ人に60年代から80年代までの洋楽にフォーク要素が無かったからな
    日本のシティポップが売れるのは何となく分かる気がする
  336. 杏里は一時期リー・リトナーに評価されてたな
  337. グラミー賞の最優秀のSilk Sonicが何か懐かしい感じだから
    そういう流行りになってるんだろうね
  338. 別にガラパゴス音楽じゃないよ
    ハワイのAORやオランダにAORなんかも人気だったし
    SPARKLEやLOVE TALKIN' なんかはDJの定番だった
    欧州も南米も掘り尽くされて極東まで墓掘り人達が来ただけの話
  339. 日本人はリズム音痴だからな
    シティポップってアメリカからパクりまくってるがバックビートだけはパクらん
    達郎ですら盆踊りビートだから。
    リズムにフォーカスしてる層はちょくに米ポップに向かうからjpopはボンビーで構わないのかもしれないが
  340. >>535
    婚約までしてたからな
  341. この曲って詞の内容がかなり大人だよな。
    背中の黒子をなぞればって詞がいきなり出てくるし、そういう事をした後の話でしょ。
  342. 欧米ミュージシャンがサンプリングしたシティポップの曲をよくよく調べると演奏してるのがTOTOのメンバーだったとかありそう
  343. ガラパゴスって言うけど、変に欧米かぶれしたほうが欧米人からしたら受け付けないんだよ
    だからジブリでは魔女の宅急便は不人気で、日本要素のあるもののけや千と千尋が圧倒的人気
    日本人はもっと日本文化や日本語に自信を持ったほうがいい
  344. 最近、ひょうきん族に使われてたEDの曲を調べて聴いてる。
    子供の頃に聴いてたダウンタウンはエポのカバーだったのがわかったり、ユーミンの恋はノーリターンが使われてたのをおぼえてたり、色々掘ると面白い。
  345. このころのは職人みたいな人が金かけて作ってた音だからなぁ。
    ということでザ・ウィークエンドのその曲聞いてみたら、
    何というかハードオフっぽかったw
  346. あ、失敬
    オランダに→オランダの

    でも、元々大量生産されて忘れ去られ
    ゴミ箱に廃棄されいたキッチュな人工物やテクノロジー
    消費資本主義や大衆文化を利用して音楽を作ってみようっていうアイロニカルな思考から生まれたもの

    それをアニメオタクや東南アジアの人はコンテクストを理解出来ないからストレートに受け止めてしまったというお話
  347. 向こうのミュージシャンはいわゆる“オタク””ナード“がとても多いから、日本の文化(とりわけアニメ漫画)に関心を示している人は一般人と比べると遥かに多い
  348. >>9
    次はこの波が来るよ

    渋谷系が米音楽界を制覇するよ
    小山田圭吾が復権するよ
  349. >>514
    sus4のリフ
    キース・リチャーズの十八番
    イントロがそれ
  350. ニューミュージックやシティポップの流れってフォークブームのアンチテーゼでもあったわけよね
    ウジウジしみったれたフォークなんか嫌だと爽やかさに全振りした
  351. >>551
    本当にそう
    宇多田が海外進出した時の敗因によく言われてる
    日本でリリースされた作品の方が評価が高い
  352. 最近の若い子の歌が好き
    折坂悠太とか
  353. 長い夜の頃の松山千春も後ろで演奏してんのはシティポップ系の人たちだよな
  354. アメリカに褒められて大喜びとかいい加減止めな
    一般人まで属国気分になってどうすんだよ
  355. 織田哲郎がここぞとばかりにYouTubeでサンプリングの曲作ったの俺ですって動画公開してたけど
    全然再生されてなかった
  356. >>30
    カントリーミュージック
  357. >>435
    坂本九以降
    ビルボード1位を獲った人間が五十人いたとしても
    年間一人未満だぞ、分かってるか?
  358. >>559
    宇多田は日本で出したのをそのまま出しても売れないよ(アジア以外では)
    キングダムハーツのテーマ曲は英語用に作り直してるからこそ評価されてるし一番聴かれてる
    それからちゃんと洋楽の売れ線を意識して作ったUtadaの2枚目の洋楽アルバムはそこそこ売れた
  359. 田中裕梨のPlastic Loveのカバーは本家を凌いでる
    https://youtu.be/xIUYqUgpE3c