【サッカー】<本田圭佑>新庄剛志氏の日ハム監督就任に見解!「サッカーも早くライセンスをなくすべき」 2021年10月30日 1 Egg ★ ID:CAP_USER9 2021/10/30(土) 08:02:25.59 サッカー界のカリスマ本田圭佑が、野球界のスターの帰還に言及した。 10月29日、プロ野球の日本ハムファイターズの新監督に、OBの新庄剛志氏が就任することが正式に決定した。ド派手なパフォーマンスで日本の野球界を盛り上げ、メジャーリーグでも期待以上の結果を残した男の現場復帰に、話題が沸騰している。 【画像】日本ハムの監督就任が決まった新庄剛志氏が亡き恩師・野村克也氏に報告したメッセージ そんななか、同日に行なった自身のYouTubeチャンネルの生配信で、フォロワーから「ファイターズの監督が破天荒なカリスマ、新庄さんになりました。新庄さんについてどう思いますか」と質問を受けた本田は、次のように回答している。 「新庄さんで思い浮かぶのは、ヘリコプターで登場とボール球をホームラン。あとはすげー美体。その3つだけでも、まさにカリスマですよね。(ゲームの)パワプロでもよく使ってましたよ。めちゃくちゃ肩が強いんですよね」 「ボール球をホームラン」というのは、阪神タイガース時代の「敬遠球をサヨナラヒット」の記憶違いかもしれないが、いずれにしても、本田にとっても型破りなイメージが強く残っているようだ。 そして、この驚きの監督就任をサッカー界の事象とも結び付け、「このニュースを聞いて何を思うか。ほんま、サッカーも早くライセンスをなくしたほうがいい」と続けている。 本田が事あるごとに主張し続けている「指導者ライセンス不要論」。破天荒男の監督就任で、改めてそれを感じたようだ。 https://news.yahoo.co.jp/articles/8cb1d687935bd0f56ffd8f1826e54d32795a2bde この記事のソース元URL: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1635548545/ 2 名無しさん@恐縮です ID:RzqlQ2Ix0 2021/10/30(土) 08:03:20.09 お前が監督やりたいだけだろ 3 名無しさん@恐縮です ID:Y4AYQf/S0 2021/10/30(土) 08:03:47.56 サッカーは世界的に知る組織化されてるから無理だろな。 4 名無しさん@恐縮です ID:OSZREbPf0 2021/10/30(土) 08:04:06.95 野球みたいに不祥事だらけにしたいのか 指導者が多少まもとなのはライセンス制のおかげなのに 5 名無しさん@恐縮です ID:3EWbYW340 2021/10/30(土) 08:04:59.68 まあ俺もプロの監督にはライセンス要らんと思う ライセンスあったところで森保レベルだし 6 名無しさん@恐縮です ID:QNVZNnjn0 2021/10/30(土) 08:05:13.88 遠まわしに新庄ディスってるなこれ 自分も色物と自認してるし、なんか終わってる 7 名無しさん@恐縮です ID:wgabNQd60 2021/10/30(土) 08:06:08.24 集金するためだけのものだしな 珍しく本田が正論言った 8 名無しさん@恐縮です ID:Xcx40mE/0 2021/10/30(土) 08:06:15.11 アホだろ サッカーはライセンスあるからいいのにな 9 名無しさん@恐縮です ID:nWyNjp/x0 2021/10/30(土) 08:07:40.78 本田はパワプロで遊んでいたのか 10 名無しさん@恐縮です ID:8irMCfgQ0 2021/10/30(土) 08:08:14.02 本田は野球人気復活に焦りまくってるな 大谷翔平の怪物っぷりにも恐れおののいてた 11 名無しさん@恐縮です ID:vK1SaRRW0 2021/10/30(土) 08:08:14.59 無能を排除すらには資格は一番最適 自分を見たらわかるだろ 12 名無しさん@恐縮です ID:+XPnguXz0 2021/10/30(土) 08:08:17.04 じゃ俺が日本代表の監督やるわ! 代表監督になったら本田とカズ代表入りさせてむちゃくちゃやるわ! 13 名無しさん@恐縮です ID:GyOy7PF30 2021/10/30(土) 08:09:48.29 ライセンス()なんて時代遅れだからな もしライセンスが意味あるならサッカー指導者のパワハラや暴力なんて起こらない マナーと一緒で、金儲けだよ 14 名無しさん@恐縮です ID:kRxs+mFJ0 2021/10/30(土) 08:10:06.20 カンボジアでやってろ 15 名無しさん@恐縮です ID:LtqKjSx90 2021/10/30(土) 08:11:10.04 さてはこいつ講習受けるのがめんどくさいんだな 16 名無しさん@恐縮です ID:rRuotjak0 2021/10/30(土) 08:11:13.40 馬鹿でライセンス受かる力ないんですか?www 17 名無しさん@恐縮です ID:oTgpdRmI0 2021/10/30(土) 08:11:18.74 ライセンスくらい取れよw 18 名無しさん@恐縮です ID:eEE8r0En0 2021/10/30(土) 08:11:40.40 >>1 リトル本田「野球いいなー俺も新庄みたいに監督やりてーライセンス取るのめんどくせー」 19 名無しさん@恐縮です ID:JkKfb3Wy0 2021/10/30(土) 08:11:45.11 コレ見て益々ライセンスの重要さが増した 世界のフットボール界は本田の思い通りにはならんよ 20 名無しさん@恐縮です ID:ohXIyPlA0 2021/10/30(土) 08:12:44.10 ライセンスがあってもパワハラで問題になる監督もいるし ライセンスで学ぶ内容と監督の能力とも関係があるわけでもなさそうだし 参入障壁を高くしたいのかもしれないが取得に何年もような厳格さは必要はないと思う 21 名無しさん@恐縮です ID:Dvj+7Onb0 2021/10/30(土) 08:13:26.84 野球人気が復活してるよね 22 名無しさん@恐縮です ID:+okKhs7P0 2021/10/30(土) 08:13:37.06 監督が客寄せパンダでもいい野球と違ってサッカーは重要なポジションだから無理だろ 23 名無しさん@恐縮です ID:unq1/0U70 2021/10/30(土) 08:13:40.21 ライセンス廃止はやりすぎとしてもS級ライセンス取得条件は緩和すべきだと思うけどな Jリーグは明らかに監督の供給量が足りてない 24 名無しさん@恐縮です ID:QonlYL+c0 2021/10/30(土) 08:14:20.73 大麻といい、コレといい この人の考えはこんなもの 25 名無しさん@恐縮です ID:aP1y+GqU0 2021/10/30(土) 08:15:17.35 最近の本田さんは安売りしすぎでイメージ崩れた 26 名無しさん@恐縮です ID:KyhVteog0 2021/10/30(土) 08:15:17.77 まぁそもそも降格制度とかあったら新庄とか監督になれてない 27 名無しさん@恐縮です ID:b5mw8A8N0 2021/10/30(土) 08:15:54.77 何を語っても存在感はもう無いよ 何を語ろうが本人の自由だが聞く方は 又何だか知らんが吠えてるぞ〜位 28 名無しさん@恐縮です ID:QNVZNnjn0 2021/10/30(土) 08:15:54.83 野球とサッカーでは監督の重みや責任が違うと高木豊は断言してたけど、 まあそうなんだよ どっちが良い悪い、上か下かの話ではなく仕事内容が全くの別物 29 名無しさん@恐縮です ID:vMLmWtx+0 2021/10/30(土) 08:16:44.61 >>11 ほんこ 30 名無しさん@恐縮です ID:6ES9iaku0 2021/10/30(土) 08:16:54.79 ライセンスはあっていいけど、少人数の講習を受けないと貰えないのがね。受講者も協会が決められるシステムだから、協会お気に入りであれば、優先的に資格も仕事も得られてしまうのが欠点。 31 名無しさん@恐縮です ID:oLWNFb2j0 2021/10/30(土) 08:17:06.65 こいつ今どこに逃げてんの? 32 名無しさん@恐縮です ID:MuRF0weX0 2021/10/30(土) 08:17:57.41 武田でも取れるS級ライセンスに価値なんてないし廃止でいいよ 33 名無しさん@恐縮です ID:6YanLtyX0 2021/10/30(土) 08:18:18.95 >>4 試合中にメモってるインテリ揃いだしな。 34 名無しさん@恐縮です ID:IuUW8r1E0 2021/10/30(土) 08:18:32.72 カンボジアをめちゃくちゃ弱くしてあっさり切り捨ててトンズラしたやつがいうセリフか 35 名無しさん@恐縮です ID:2yNG7TPz0 2021/10/30(土) 08:18:54.44 ライセンスなしでしたカンボジア監督の成績はどうだったの? 36 名無しさん@恐縮です ID:c+yy6+9G0 2021/10/30(土) 08:19:45.50 サッカーのライセンスってそんな難しいの? 37 名無しさん@恐縮です ID:ZEBmILrw0 2021/10/30(土) 08:20:32.39 S級取るための研修で現場を離れるとかは本末転倒だけど ライセンス廃止は無理だろ、海外でも相手にされない 38 名無しさん@恐縮です ID:drXVBTRo0 2021/10/30(土) 08:20:36.68 選手時代に大した結果も出して無いのにライセンスだけが取り柄の人もいるしな 39 名無しさん@恐縮です ID:Z0k+aDSA0 2021/10/30(土) 08:20:45.55 >>1 ワロス https://twitter.com/kouzai2007/status/1454224267726315524?t=FB9KyOkWdvVcb47qtXQu3A&s=19 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 40 名無しさん@恐縮です ID:KyhVteog0 2021/10/30(土) 08:20:48.09 監督向きの性格してないと思うんだよな 41 名無しさん@恐縮です ID:P03kY2qf0 2021/10/30(土) 08:20:50.36 飛び級無くなったからなぁ 42 名無しさん@恐縮です ID:n3vW0OzT0 2021/10/30(土) 08:21:24.43 意味不明 43 名無しさん@恐縮です ID:rRZSkYW30 2021/10/30(土) 08:21:54.50 お前が楽したいだけだろ 日本のライセンスじゃなくていいから UEFAライセンスとりなさいよ 44 名無しさん@恐縮です ID:H5TCOla00 2021/10/30(土) 08:22:01.11 ライセンス制度=参入障壁のせいで森保みたいなのが代表監督やれてるのはあるわな 45 名無しさん@恐縮です ID:n3vW0OzT0 2021/10/30(土) 08:22:30.71 >>38 選手の時の実績と指導者に何の関係が? 46 名無しさん@恐縮です ID:4j36x0kD0 2021/10/30(土) 08:22:44.67 本田は子供指導の免除が緩々だからそちらは厳しくして結果が重要なプロのライセンスは緩くすべきと言ってたな 実際ゴミが監督になったら一瞬でクビに出来るような供給量があった方が優秀な監督は出て来ると思うわ 森保みたいなのが日本代表の監督ってヤバすぎるやろ 47 名無しさん@恐縮です ID:KxT/4COK0 2021/10/30(土) 08:23:24.77 >>36 ライセンス取るにはコネが必要 複数の推薦人がいないとダメだから利権の温床になってる 48 名無しさん@恐縮です ID:IuUW8r1E0 2021/10/30(土) 08:23:32.14 野球の監督はスタメン組んで選手交代するだけの簡単なお仕事だからな サッカーと一緒にするところがバカ 49 名無しさん@恐縮です ID:wsM7JDsH0 2021/10/30(土) 08:24:26.15 ライセンスあっても優秀な監督でもないしな 50 名無しさん@恐縮です ID:eEE8r0En0 2021/10/30(土) 08:24:40.22 リトル本田「ライセンス持ってる森保なんか代表敗退させそうじゃん。ライセンス関係ねーよ。ライセンスなんか無駄無駄」 51 名無しさん@恐縮です ID:OSZREbPf0 2021/10/30(土) 08:25:07.79 他人が作った理論を覚えることができないのは指導者として致命的だろ 52 名無しさん@恐縮です ID:kthyTbyT0 2021/10/30(土) 08:25:12.42 逆になぜとれないのか 53 名無しさん@恐縮です ID:Yh41353D0 2021/10/30(土) 08:25:26.13 元選手でいきなり成功する人なんて現在でもかなりレアケースだけど ライセンスなくしたらそれがさらにカオスになるわけよね 雇う側のクラブはそれ嬉しいか? 54 名無しさん@恐縮です ID:jcdh8dnv0 2021/10/30(土) 08:25:46.17 本田 「サッカーの監督は話題性で決める そしてこの俺様が選ばれるべき、 そのためにはライセンスなどは邪魔」 55 名無しさん@恐縮です ID:eEE8r0En0 2021/10/30(土) 08:25:47.83 >>36 みたいだな。それでラモスは断念してビーチに行ったw 56 名無しさん@恐縮です ID:6KGp6sEA0 2021/10/30(土) 08:25:57.03 いつまでも森保にこだわるサッカー協会 日本人指導者の層の薄さを見れば本田の言う事も一理あるだろう 実践的な経験が一番重要だと思うのに 57 名無しさん@恐縮です ID:QNVZNnjn0 2021/10/30(土) 08:26:26.06 >>36 S級は時間かかるという意味で難易度が高い 平日に何日も拘束される日程が1年続く時点で社会人にはかなり厳しいでしょ 職場や家族の理解が相当必要になるからな 58 名無しさん@恐縮です ID:6ES9iaku0 2021/10/30(土) 08:26:35.63 >>40 木崎が本田は自分のやりたいサッカーにいっさい妥協しないから、選手がついていけなくなって、木崎たちスタッフが本田のいない間に修正してたと言ってた。 本田のえらいとこは、スタッフが勝手にやっても結果が良ければ受け入れてくれてたとこだったそうで。 59 名無しさん@恐縮です ID:d41PxpCz0 2021/10/30(土) 08:26:52.62 ライセンスの条件は緩和したほうがええの? 60 名無しさん@恐縮です ID:OSZREbPf0 2021/10/30(土) 08:26:55.19 ラモスは持ってるだろ。Jの監督やってたんだから 61 名無しさん@恐縮です ID:P03kY2qf0 2021/10/30(土) 08:27:18.08 やりたいならセホーン方式でええやん 62 名無しさん@恐縮です ID:H5TCOla00 2021/10/30(土) 08:27:23.01 >>53 クラブは結果責任で監督を選ぶんだからいいだろ むしろ監督候補が増えて選択肢が増える 63 名無しさん@恐縮です ID:26mbxcUB0 2021/10/30(土) 08:27:25.20 あったほうがいいわ 野球が異常なんや 64 名無しさん@恐縮です ID:6KGp6sEA0 2021/10/30(土) 08:28:02.27 >>53 誰とも知らん人間より元選手を信用するだろうからあんまり変わらんよ ライセンス精度がなければ選手の引退後すぐ監督として最前線に立てるメリットがある 65 名無しさん@恐縮です ID:sM7nBfpY0 2021/10/30(土) 08:28:23.56 ほぼ独占業だから搾取システム作りたいんよね 66 名無しさん@恐縮です ID:ZEBmILrw0 2021/10/30(土) 08:28:25.54 >>55 お前糞馬鹿だな ラモスはS級持ってるし無能監督と判断されてオファー無くなった 67 名無しさん@恐縮です ID:DXq8JrbA0 2021/10/30(土) 08:28:33.15 元プロがプロの監督をライセンスなしで教えるのは別にいい。 ただし、18歳以下を指導する人はライセンス必須。 これはもう元プロとか関係なくライセンスは必須。 68 名無しさん@恐縮です ID:RNg6eyDJ0 2021/10/30(土) 08:29:37.55 ライセンス持ってるやつが言うならともかくw 69 名無しさん@恐縮です ID:mfgdk4wx0 2021/10/30(土) 08:29:41.68 逆に未経験者でもライセンスあれば監督やれる 70 名無しさん@恐縮です ID:q+KEHHYG0 2021/10/30(土) 08:29:56.06 選手コーチ経営陣にライセンス無いし監督もいらんだろ 審判だけで良い 71 名無しさん@恐縮です ID:4j36x0kD0 2021/10/30(土) 08:30:16.17 日本のs級ライセンス受験するのにコネがないと最短で10年最長で20年掛かるってやば過ぎるな ライセンス取るのに厳しいと言われてるスペインで5年か それなのに子供に教えるc級ライセンスなんかは欧州と比べて1/3の時間で取れるのか 72 名無しさん@恐縮です ID:H5TCOla00 2021/10/30(土) 08:30:19.19 森保みたいなのが日本代表監督やってる時点で、超絶参入障壁の独占システムのおかしさが分かるだろ 73 名無しさん@恐縮です ID:eEE8r0En0 2021/10/30(土) 08:30:37.42 >>66 お前みたいなクソニートじゃねーからいちいちフォローしてるかっての 俺が見た時は「ライセンス取るの難しい」とぼやいてたわ 74 名無しさん@恐縮です ID:ZEBmILrw0 2021/10/30(土) 08:30:38.68 集合講習日数 62日+α ※日数は目安であり年度によって異なります http://www.jfa.jp/coach/official/license.html#s_license これが無駄、試合と重なるとこちら優先で 現場から離れないと駄目でA級で留まってる指導者多い 75 名無しさん@恐縮です ID:PEhOrV090 2021/10/30(土) 08:30:44.21 野球ファンやけど野球もライセンス必要だと思ったわ 76 名無しさん@恐縮です ID:RNg6eyDJ0 2021/10/30(土) 08:30:44.78 自分は新庄程度と言うようなもの 77 名無しさん@恐縮です ID:HyH29AH70 2021/10/30(土) 08:30:50.01 何教えてるか未だにわかったもんじゃないライセンス制見直して欲しいとは思うが 無くせなんて思ったことはない 78 名無しさん@恐縮です ID:pH4lNAm60 2021/10/30(土) 08:30:57.14 お勉強したら名監督になれるわけでもないしな 資格なんか利権だろうし 79 名無しさん@恐縮です ID:DSwtxrZ60 2021/10/30(土) 08:31:15.84 ライセンスあってもいいけど、受けるのにハードル高すぎるのを解消すべき コネが必要だし、経済的、時間的余裕が無いとまず取れない 80 名無しさん@恐縮です ID:MDTb6S6X0 2021/10/30(土) 08:31:47.21 遠回しに新庄のことばかにしてるよなw 81 名無しさん@恐縮です ID:CiyrFMa40 2021/10/30(土) 08:31:59.10 サッカーの場合、ライセンス制度が問題なんじゃなく、 ライセンスを受けるための推薦人が必要なのが問題なのでは? 82 名無しさん@恐縮です ID:7Ki2mfXT0 2021/10/30(土) 08:32:09.37 サッカーは海外に向けての面があるからそうは行かない。 83 名無しさん@恐縮です ID:9HHc3NZW0 2021/10/30(土) 08:32:09.38 >>38 恒様か? 84 名無しさん@恐縮です ID:ZEBmILrw0 2021/10/30(土) 08:32:25.23 >>73 ラモスがライセンス取ったのは大昔 武田のように誰でも取れた時代、それで断念www意味不明w 85 名無しさん@恐縮です ID:H5TCOla00 2021/10/30(土) 08:32:37.99 森保をクビにしたところで日本人の後任は長谷川健太くらいしかいないというヤバさもある この点だけは田嶋の言うことも正しい 86 名無しさん@恐縮です ID:vlK85Paw0 2021/10/30(土) 08:34:25.64 ライセンスって試験の合格証書でしかないからねw 知識や技術を保証しているわけではないのよ。 87 名無しさん@恐縮です ID:ySpw3OCS0 2021/10/30(土) 08:34:28.46 >>11 今の代表監督見てもそれ言えるの? 88 名無しさん@恐縮です ID:NvIkEXJF0 2021/10/30(土) 08:35:26.44 S級持ちでもポンコツはいるからなw 89 名無しさん@恐縮です ID:HyH29AH70 2021/10/30(土) 08:35:28.86 本田の真意はわからないけど、もし勉強が嫌だからライセンスよこせなんて以ての外 監督こそ選手よりも勉強が必要 相手に対した戦術、それらに即した毎日の練習メニュー ピッチ内外の選手マネジメント それら全部選手時代に培った感覚でやれるって? 90 名無しさん@恐縮です ID:IuUW8r1E0 2021/10/30(土) 08:35:50.03 大麻やってるからくさったしたいみたいな顔になったんか?w 91 名無しさん@恐縮です ID:pH4lNAm60 2021/10/30(土) 08:35:56.40 >>82 マラドーナとかもライセンスとか取得してたの? 92 名無しさん@恐縮です ID:X4l4d/fK0 2021/10/30(土) 08:37:12.45 >>86 知識や技術もないとB級以上は受からんわ 簡単に受かるのはC級ライセンス以下だけ 93 名無しさん@恐縮です ID:H5TCOla00 2021/10/30(土) 08:37:24.34 推薦人が必要とか、一年現場を離れて休職状態にならないといけないとか、時間が異常にかかるとか 全部監督の資質と何の関係もない ムラ社会の中で監督業を回すためだけの参入障壁 その結果生まれたのが森保とかいう無能代表監督 94 名無しさん@恐縮です ID:b5mw8A8N0 2021/10/30(土) 08:37:54.43 何を語っても存在感はもう無いよ 何を語ろうが本人の自由だが聞く方は 又何だか知らんが吠えてるぞ〜位 95 名無しさん@恐縮です ID:eDUgFZGb0 2021/10/30(土) 08:38:07.20 S級は時間とコネが必須だから、Jクラブが計画的に育ててはじめて取得可能なのが現状。 結果、海外中心にやってた選手は、一度日本で数年は腰据えてプレーしないと、指導者として育ててもらえるクラブを確保できない。 例えば長谷部はこのまま欧州で引退だろうけど、日本のS級はたぶん無理。監督にやるならUEFA-PRO目指すことになる。めちゃハードル高い。 96 名無しさん@恐縮です ID:j6b1FxEX0 2021/10/30(土) 08:38:50.92 ローカルスポーツと一緒にすんなよ 97 名無しさん@恐縮です ID:apGTzGx60 2021/10/30(土) 08:39:01.04 本田さん野球の監督やりましょう 98 名無しさん@恐縮です ID:94LbBNcU0 2021/10/30(土) 08:39:04.95 コイツがスペイン人ならライセンスとれないだろうなw 日本んあんて比じゃないぐらいめっちゃ講習あるのにw 99 名無しさん@恐縮です ID:hH1PQXl50 2021/10/30(土) 08:39:12.28 逆だよ。NPBもライセンス制度にするべき 100 名無しさん@恐縮です ID:O+w+O6qk0 2021/10/30(土) 08:39:36.49 え、サッカーの監督になるのってライセンス必要なん?w 初めて知ったんだけど 101 名無しさん@恐縮です ID:++E6np5IO 2021/10/30(土) 08:39:46.82 30歳以上は 巨人戦地上波の洗脳を受けてるからな 野球は一度は見たことはある 本田圭佑もそう。 だから意識した発言をする 10代20代は一度も見たことはないから 若いサッカー選手は野球なんて眼中にないよ 102 名無しさん@恐縮です ID:XSGuGrMP0 2021/10/30(土) 08:40:04.19 選手としては無名どころか、ほとんどプロ経歴なくても名将いるからな ライセンス制度は必要だけど、今の方法はやめたほうがいい 103 名無しさん@恐縮です ID:Aef2Ydx90 2021/10/30(土) 08:40:07.12 小倉とか凍傷もS級持ってるからなww 全く凄さが伝わった来ないし無駄に取得めんどいだけに感じるな 104 名無しさん@恐縮です ID:Vkf98Mgq0 2021/10/30(土) 08:40:37.38 サッカーはそんな人事ギャンブル絶対ダメって方向でライセンス制度があるんだが 本田圭佑カンボジア代表監督の例があるしね 105 名無しさん@恐縮です ID:QNVZNnjn0 2021/10/30(土) 08:40:40.28 S級の問題点はあるけど、ないとだめよやっぱり このライセンスあれば協会が仕事を世話してくれる訳でもないし、そもそも互助会ですらない 時間かけて取っても仕事ない人いっぱい居るんだから、本田の屁理屈は全く通らんわ 106 名無しさん@恐縮です ID:1egVb/fX0 2021/10/30(土) 08:41:00.62 指導者もそうだが、審判もライセンスがあってなんぼだと思うんだよなあ。 とはいえ昨日のアトレティコVSレバンテの主審は酷かった、審判が主役になるゲームは論外だわ。 ケイスケホンダはライセンス無しで監督になって誰よりも主役になりたいんだろう。 107 名無しさん@恐縮です ID:ySpw3OCS0 2021/10/30(土) 08:41:39.46 >>95 長谷部なら仮に浦和で監督やりたいって言えば喜んでお迎えするだろw 何なら清水とかでも余裕 108 名無しさん@恐縮です ID:KKoLRzOw0 2021/10/30(土) 08:41:40.82 >>4 マラドーナ監督を見てもそれ言えるの? 109 名無しさん@恐縮です ID:Jd9+fofp0 2021/10/30(土) 08:41:49.27 >>1 田嶋と電通の日本サッカー破壊力が半端ない!!! ○選手登録者数3,4種(小中学生)の減り方が激しい 第1種 第2種 第3種 第4種 女子 シニア 合計 前年比 (制限無)(18未満)(15未満)(小学生) 2014年 154,876 173,843 268,518 315,178 26,978 24,935 964,328( -988) 2015年 153,836 176,708 264,808 302,606 27,169 26,332 951,459(-12,869) 2016年 150,489 178,577 260,043 289,919 27,912 30,953 937,893(-13,566)田嶋会長就任 2017年 148,250 176,292 250,065 279,134 28,119 33,446 915,306(-22,587) 2018年 143,918 174,177 236,524 271,023 28,765 35,549 889,956(-25,350) 2019年 139,480 173,135 229,537 269,314 28,598 38,008 878,072(-11,884) 2020年 122,999 169,062 205,771 253,745 27,249 39,588 818,414(-59,658)←注目!!! http://www.jfa.jp/about_jfa/organization/databox/player.html ○日本代表蹴球板(eleven)の書き込み数 http://merge.geo.jp/history/sboard/eleven/ 日本代表蹴球板 3月の書き込み数 2015(4試合) 103878 2021(4試合) 4734 ↓95%減少!!!!! ○東アジアE-1選手権視聴率 【2017年・ハリル】11.3 10.7 9.7 【2019年・森保】 6.8 6.6 7.9 ○1997年のW杯1次予選以来、24年ぶりの一桁視聴率 6月28日(土) 日本×オマーン テレビ朝日 19:00 124 8.9 6月25日(水) 日本×ネパール テレビ朝日 19:00 124 6.8 6月22日(日) 日本×マカオ テレビ朝日 19:00 124 7.7 110 名無しさん@恐縮です ID:OSZREbPf0 2021/10/30(土) 08:41:59.21 >>93 監督にネームバリュー求める日本人は有名選手が監督につくだけになってもっと状況は悪くなるよ 現役時代の実績がなければ監督になれない見えない参入障壁ができるのも分からないのか 111 名無しさん@恐縮です ID:ZEBmILrw0 2021/10/30(土) 08:42:04.97 批判するなら最低限の知識を持ちましょうね 武田の時はハードル低すぎて現場経験無くても取得可能 それが改悪されて無駄な通り道、回り道が出来てるのが今のS級 廃止は極論で反対だけど見直しは絶対に必要 112 名無しさん@恐縮です ID:kUuT8oum0 2021/10/30(土) 08:42:26.47 >>55 ビーチ監督就任よりもS級取得の方が先だろ お前が言ってるのは勘違いじゃなくてただのデマだぞ 113 名無しさん@恐縮です ID:b+6DQum50 2021/10/30(土) 08:42:53.68 >>101 そうなんだよあれは洗脳王蟲と同じ 114 名無しさん@恐縮です ID:Aef2Ydx90 2021/10/30(土) 08:42:58.20 日本ハムの監督は2部が無いのと野球が日本の中で完結してるから出来ることだよね 115 名無しさん@恐縮です ID:oLWNFb2j0 2021/10/30(土) 08:43:53.46 >>95 何で長谷部にとってハードル高いの? 日本もハードル高くていいんじゃねーの。 バカが話題性だけで監督するよりマシ。 戦術理解度、スポーツ科学、このあたり理解できてないだろ、本田のバカは。 富山第一高校の監督だってUEFAのライセンス取っていたと思うが、本田には無理だな。 116 名無しさん@恐縮です ID:JS5kGe8B0 2021/10/30(土) 08:44:19.10 お前みたいなのが監督やるのを防ぐためにあるのがライセンス制度なんじゃね 真面目に講習受けたりするのが嫌なだけだろ とにかく楽して日の当たる場所に行きたいだけ 117 名無しさん@恐縮です ID:OWBLTAKM0 2021/10/30(土) 08:44:20.65 むしろもっとハードル高くしないと現代サッカーにおいていかれるだけ 118 名無しさん@恐縮です ID:B0IjfMiU0 2021/10/30(土) 08:44:27.34 素人監督を据えた結果、最下位でも同じこと言えんの? 119 名無しさん@恐縮です ID:6KGp6sEA0 2021/10/30(土) 08:44:58.79 >>105 時間かけないととれないのに能力とも合ってないから実績残せなくて 淘汰されて監督の数が減っていくなら、ますます欠陥制度じゃないの 海外実績のある選手は面倒くさがってとらないし 日本人の指導者が育たない元凶になってる 120 名無しさん@恐縮です ID:K9NwhbCP0 2021/10/30(土) 08:45:07.66 >>1 やめろ サカ豚が可哀想だろ 「サッカーの監督はライセンス制(ドヤ」が唯一の誇りなんだから 121 名無しさん@恐縮です ID:CF2kWZLv0 2021/10/30(土) 08:45:21.01 >>110 元有名選手が、還暦近くなっても現役続けてたり、謎の旅人やってたり、クサ絶賛してたりする現状の方が酷いと思うが 122 名無しさん@恐縮です ID:Q0kk9RZG0 2021/10/30(土) 08:45:21.22 オメーの席ねーから 123 名無しさん@恐縮です ID:ySpw3OCS0 2021/10/30(土) 08:45:40.72 アマチュアとか低いカテゴリーはライセンス欲しいと思うけどS級はいらんわ そんなもんチームが責任を持って選べばいいんだよ 124 名無しさん@恐縮です ID:eEE8r0En0 2021/10/30(土) 08:46:42.76 >>112 クソニートが必死で草 いちいちS級取りましたーと話題なるかよ 125 名無しさん@恐縮です ID:6vXlb2Qz0 2021/10/30(土) 08:46:46.16 ていうかライセンス目指せよw 本田のキャリアならそんなに難しいことじゃないだろそもそも 何を渋っているのかさっぱりわからんw 126 名無しさん@恐縮です ID:z3PkdGLf0 2021/10/30(土) 08:47:22.71 >>108 確率、可能性を指摘してるのにそれが分からないの? 127 名無しさん@恐縮です ID:Jgb/TjCw0 2021/10/30(土) 08:47:38.28 まーた始まった 128 名無しさん@恐縮です ID:CP4YzgpQ0 2021/10/30(土) 08:48:23.41 なんでライセンス取れないの? 129 名無しさん@恐縮です ID:ySpw3OCS0 2021/10/30(土) 08:48:26.33 >>4 それ証明出来るの? 130 名無しさん@恐縮です ID:sM7nBfpY0 2021/10/30(土) 08:49:07.61 ワクチンと一緒でほんとに優秀なら義務にする必要ないんだけどね 義務利権なんですわ 131 名無しさん@恐縮です ID:B0IjfMiU0 2021/10/30(土) 08:49:10.54 無免許本田が何言っても酸っぱいブドウじゃんで終わる話 132 名無しさん@恐縮です ID:BRa7bbtp0 2021/10/30(土) 08:49:15.91 引退した中田とか本田とかカズをJリーグの監督にしたら国内サッカーが盛り上がるのにな 133 名無しさん@恐縮です ID:dTRX8we60 2021/10/30(土) 08:49:25.14 ライセンスなしはやりすぎだけどJリーグはライセンス取得までの時間かかりすぎな気もある 取得までの間が金銭面でも大変すぎるから目指す人少ないわ 134 名無しさん@恐縮です ID:X1wPZ7nr0 2021/10/30(土) 08:49:32.58 世界の三大名将のうち、トゥヘルやクロップは日本の制度だと出てこれなかっただろうな 少なくともライセンスの取得に時間がかかって今の監督キャリアは歩めなかった 監督就任のスピードに関してはペップも同じ 潜在的な名将を潰してるのが現状の日本の監督ライセンス制度 で、結果は森保が日本代表監督をのうのうと務める、と 135 名無しさん@恐縮です ID:oelS0Keh0 2021/10/30(土) 08:50:38.42 本田の見解に反対とかじゃないがライセンスがないから野球から遠ざかってた新庄が監督になれちゃったのをどう思うのかと 監督のスター性で強くなるならいいがプロはそういうところもあるのかな 136 名無しさん@恐縮です ID:eBZHhi/10 2021/10/30(土) 08:50:46.79 サカ豚じいさん「本田は焼豚」 137 名無しさん@恐縮です ID:eBZHhi/10 2021/10/30(土) 08:50:46.95 サカ豚じいさん「本田は焼豚」 138 名無しさん@恐縮です ID:3BYwS7Qa0 2021/10/30(土) 08:50:48.94 >>116 その講習が役に立つのならね 無能はサポの批判を浴びて監督続けられないから大丈夫 139 名無しさん@恐縮です ID:Aef2Ydx90 2021/10/30(土) 08:51:59.88 野球って監督よりピッチングコーチとかのが大事なイメージあるけどな 140 名無しさん@恐縮です ID:pH4lNAm60 2021/10/30(土) 08:52:01.17 資格のお勉強して監督になったような奴らに画期的な戦術とか生み出せるとは思えないわな 141 名無しさん@恐縮です ID:UqU4tjbm0 2021/10/30(土) 08:52:02.21 引退した選手たちが社会人経験もなくニート無職にならないように雇用創出されたのがS級だぞ。無資格の有能な部外者が監督業に新規参入してきたら大量に失業者が出るだろ。JクラブがS級からしか監督を選べないことでちゃんと雇用が維持されてるからな。無能?有能?そんなのどうでもいいよ。 142 名無しさん@恐縮です ID:ZEBmILrw0 2021/10/30(土) 08:52:16.46 甲本偉嗣 徳島で暫定監督を務めた彼がS級取るためのハードル高いよ シーズン中に何度も現場を離れるから別のコーチが必要になるし クラブもそれを容認出来る体制を取らないといけない 143 名無しさん@恐縮です ID:OSZREbPf0 2021/10/30(土) 08:52:18.21 >>124 Jの監督やってたんだから持ってるのは当然。お前は馬鹿すぎてこのスレにいる資格なしw 144 名無しさん@恐縮です ID:kUuT8oum0 2021/10/30(土) 08:52:22.40 >>138 サポの批判なんて屁とも思わないのが本田さんだぞ 145 名無しさん@恐縮です ID:QNVZNnjn0 2021/10/30(土) 08:52:27.02 取得まで時間かかるのは早く改善した方がいいけど、本田みたいにチャレンジすらせずに、 いらんいらんとバカみたいに連呼する奴は論外 146 名無しさん@恐縮です ID:YTZBWf/G0 2021/10/30(土) 08:52:52.83 >>135 一流選手たちが「この監督のためなら」と思えるような、マラドーナみたいな監督がいてもいいと思う 147 名無しさん@恐縮です ID:e1r/vSeK0 2021/10/30(土) 08:53:02.48 >>124 だからといって無知を晒していいものではないぞ 148 名無しさん@恐縮です ID:1VGwCkIX0 2021/10/30(土) 08:53:07.19 本田は日本のプロスポーツの貢献度でいえば新庄の足元にも及ばない 149 名無しさん@恐縮です ID:/yInNxQg0 2021/10/30(土) 08:53:20.00 ちょーっと みなさん いいですかー? NISAに課税の 民主でーす www 150 名無しさん@恐縮です ID:ZbOCb0n/0 2021/10/30(土) 08:53:36.08 ライセンス制度って日本だけのものじゃないし 欧州でもライセンスないと監督できないけど 151 名無しさん@恐縮です ID:WxN1CwKz0 2021/10/30(土) 08:53:57.60 まだ言ってやがんのかコイツ 呟いたり副業で金儲けしてる暇があるならライセンス取得する勉強しろ 152 名無しさん@恐縮です ID:vK1SaRRW0 2021/10/30(土) 08:54:30.03 >>87 広島では成功していたわけだし最低限の補償としか言いようがないな 153 名無しさん@恐縮です ID:40EKwf7T0 2021/10/30(土) 08:54:34.05 1番の問題はライセンス取るためにコネが必要でまさの権力の温床の一つになってる点。 ライセンス問題が一つじゃないが、協会批判したら完全に干される状態。 154 名無しさん@恐縮です ID:NS5XeA+Y0 2021/10/30(土) 08:54:53.00 無資格ってことは資格保持者の城、前園、ラモス、武田より下って自覚してないのはヤバイよ。 155 名無しさん@恐縮です ID:EsFebCY50 2021/10/30(土) 08:55:06.20 こんなヤツをカリスマ扱いするようなマスゴミ主導の話題作りの日本スポーツ界から早く成長してほしいわ 156 名無しさん@恐縮です ID:vZiZHUi50 2021/10/30(土) 08:55:27.24 母数が圧倒的に少ないから森保みたいな無能でも生き残れちゃう 157 名無しさん@恐縮です ID:pH4lNAm60 2021/10/30(土) 08:55:46.36 で、資格のおかげで成功した日本人の優秀な名監督って誰なのよw 158 名無しさん@恐縮です ID:jZbmrvkq0 2021/10/30(土) 08:56:01.95 たいした手間じゃないし取りゃいいだろ 本当に才能があるんなら簡単だろ 159 名無しさん@恐縮です ID:JbW94VB10 2021/10/30(土) 08:57:19.33 資格を取得してから批判しろよ 勉強しない馬鹿が無試験で東大合格させろと言ってるようなもんだ 160 名無しさん@恐縮です ID:IgLhmuLl0 2021/10/30(土) 08:57:19.62 >>153 誰が批判して干されたの?明確に存在するならケース出してよ 161 名無しさん@恐縮です ID:Ts8vt0Xs0 2021/10/30(土) 08:57:58.62 >>132 ほんこれ地味な人物や誰それレベルの人間が監督やってもつまらない 162 名無しさん@恐縮です ID:QFH0YTpp0 2021/10/30(土) 08:58:20.96 ヨーロッパでもライセンスやってんのに無くせとかないわ 163 名無しさん@恐縮です ID:NEKDTsFTO 2021/10/30(土) 08:58:26.52 世界のケイスケ本田(大阪出身)が阪神の監督になったら笑う まあ野球も興味はあるらしいからな 164 名無しさん@恐縮です ID:spfCBfpJ0 2021/10/30(土) 08:58:28.80 日本ではコネも政治力もないから推薦もされないしS級講習にも辿り着けない。欧州では言語も理解できないからUEFAライセンスの講習にも参加できない。つまり監督業を目指す前に詰んでるよ本田さん。 165 名無しさん@恐縮です ID:4f/IvoKn0 2021/10/30(土) 08:58:59.91 アホか 馬鹿も休み休み言え サッカー界でそんなもん通用するか なんでもかんでもライセンスありきなのに 166 名無しさん@恐縮です ID:4mshTy5/0 2021/10/30(土) 08:59:57.65 野球は個人競技だから。 監督は長嶋みたいに擬音しか使わなくてもできる。 167 名無しさん@恐縮です ID:pH4lNAm60 2021/10/30(土) 09:00:02.53 >>162 形だけ真似をした中身のない制度ならなくした方がいいだろ 168 名無しさん@恐縮です ID:8QjXl+yh0 2021/10/30(土) 09:00:09.68 高卒でもできるプロ野球の監督 大卒じゃないとできない高校野球の監督 169 名無しさん@恐縮です ID:W321ma9g0 2021/10/30(土) 09:00:39.40 ▼ 170 名無しさん@恐縮です ID:luyzXqxP0 2021/10/30(土) 09:00:47.36 >>162 無くせは極論だが内容が全く違うからな 171 名無しさん@恐縮です ID:swwZ9H7n0 2021/10/30(土) 09:00:49.54 トップリーグの監督にライセンスが必要かどうかは別にして サッカーの指導者ライセンスは育成のためのものだろ それなくしたら野球界と同じ用にアマチュアとの間に壁出来ると思うよ 逆に野球こそ指導者ライセンス作るべきでは 172 名無しさん@恐縮です ID:4DtOGlGe0 2021/10/30(土) 09:01:58.95 >>132 ニワカが盛り上がってなんの得があるの?地味だろうがメディアからそっぽ向かれようがクラブのサポは地に脚のついた運営をしてほしいんだよカス 173 名無しさん@恐縮です ID:zmMa+6qf0 2021/10/30(土) 09:03:25.09 ライセンスを存在させた意味を理解してないんだったら首突っ込んでくるなよ 免許の側面なんておまけなんだよ 174 名無しさん@恐縮です ID:VUcd1Yma0 2021/10/30(土) 09:03:28.55 >>1 つまりあんなアホでもなれるんだからサッカーもアホでもなれるようにしろってことね 同意。インテリだけじゃなく直情的な基地外がいてもいい 175 名無しさん@恐縮です ID:4f/IvoKn0 2021/10/30(土) 09:04:14.46 松井は次A級受検だぞ 何海外で遊んでるんだ 本田は 176 名無しさん@恐縮です ID:4iiIsy8R0 2021/10/30(土) 09:04:21.66 ちょっとキャラ被ってるよな 177 名無しさん@恐縮です ID:r+7hjlfo0 2021/10/30(土) 09:04:41.39 呂比須がライセンス持ってなかったからセホーン・ロペス体制になったんだろ あの喜劇を繰り返してはいけません 178 名無しさん@恐縮です ID:8QjXl+yh0 2021/10/30(土) 09:04:42.84 > 新庄さんで思い浮かぶのは、ヘリコプターで登場 そんなことあったっけ 179 名無しさん@恐縮です ID:ySpw3OCS0 2021/10/30(土) 09:06:02.65 >>150 欧州と日本では制度が違うし 欧州でもいらないという人はいる クライフがライセンス取る時に一体誰が私にサッカーを教えると言うのだ?みたいな事を言ったのは有名な話 180 名無しさん@恐縮です ID:ySpw3OCS0 2021/10/30(土) 09:06:25.66 >>153 相撲みたいな事になってんのな 181 名無しさん@恐縮です ID:ZNtjPCwV0 2021/10/30(土) 09:06:28.19 指導者の頂点が森保だもんな 182 名無しさん@恐縮です ID:lZ3EbghS0 2021/10/30(土) 09:06:37.60 こんなカンボジア代表ですら同代表の黒歴史級の敗北喫するような無能監督が言ってもな しかもブラジルでもコーチ気取りであれこれ指導しようとして無視されてた勘違い裸の王様 183 名無しさん@恐縮です ID:vlK85Paw0 2021/10/30(土) 09:06:52.08 自分の価値を高めるには試験合格や資格取得が1番分かりやすい。 184 名無しさん@恐縮です ID:g8v13EFf0 2021/10/30(土) 09:07:29.80 ライセンスなくても影のフィクサー的に指導出来ないの、クラブは 185 名無しさん@恐縮です ID:jRPsG4/h0 2021/10/30(土) 09:08:28.33 >>132 ラモスが監督になってちょっと話題にはなったな 精神論監督でまったく結果でなかったが 186 名無しさん@恐縮です ID:Cq8+Xbby0 2021/10/30(土) 09:08:59.40 ボール球をホームランって、クロマティがバントでホームランくらい間違ってるぞ 187 名無しさん@恐縮です ID:WxN1CwKz0 2021/10/30(土) 09:09:02.02 >>87 だから今以上にS級ライセンスを厳しくするべきだな、意見だわ 代表監督が不甲斐ないからってじゃあライセンス無くせとはならんだろ 188 名無しさん@恐縮です ID:o3egFVtL0 2021/10/30(土) 09:09:09.83 マイナースポーツとメジャースポーツの違いだな 欧州で主張してこいよ 189 名無しさん@恐縮です ID:OSZREbPf0 2021/10/30(土) 09:09:22.12 野球で現役時代に実績なくて監督までなれるようなのはS級なんて簡単に取れるような頭いいやつだけだぞ、栗山とか平石とか ライセンスがあっても参入障壁なんか絶対にならない ライセンスすら取れない現役時代の実績頼りの馬鹿を排除しても 何の問題もない 190 名無しさん@恐縮です ID:zKbn4SAl0 2021/10/30(土) 09:10:32.14 森保が本田や香川を代表に一切近付けないのはマジで有り難いわ そのせいでその界隈からしつこく粘着されてるが協会はどんな成績だろうが森保は最期までやらせてほしいね 191 名無しさん@恐縮です ID:ECPcGSio0 2021/10/30(土) 09:10:52.16 むしろプロ1部リーグやA代表の監督をやるにはコーチ経験や下部での監督経験が無ければ成れないようにハードル儲けて知名度だけのパンダ監督を排除して欲しい 192 名無しさん@恐縮です ID:WxN1CwKz0 2021/10/30(土) 09:11:13.42 >>5 ライセンスがなければその森保以下だと確定するわけなんだが 森保を例に文句を付けるならじゃあS級ライセンスはもっと厳しくするべきだなって意見にフツーはなる そもそも選手としてA代表経験してるとかなり忖度されてライセンス取得が簡単になってしまうからそれを無くせよと 193 名無しさん@恐縮です ID:8QjXl+yh0 2021/10/30(土) 09:11:18.58 サッカーの監督なんて試合中たいして仕事なさそうなのに 194 名無しさん@恐縮です ID:+iG7vhIe0 2021/10/30(土) 09:12:05.57 サッカー界じゃ本田以外の人間はそんな発言しない。 195 名無しさん@恐縮です ID:9n/CWh+k0 2021/10/30(土) 09:12:18.91 せっかく岡田がライセンス返上したのに 196 名無しさん@恐縮です ID:pH4lNAm60 2021/10/30(土) 09:12:22.78 ライセンスのせいでスター選手が指導者をやらないで タレントになりたがる面はあるだろ そのせいで実績のある選手の経験が次の世代に伝わらない 197 名無しさん@恐縮です ID:kBAdoSSu0 2021/10/30(土) 09:13:19.04 >>168 残念ながら高卒でも高校野球の監督になれるよ 教員免許は必要ない。 https://i.imgur.com/Vz1zAx2.png 198 名無しさん@恐縮です ID:5xg/KpMo0 2021/10/30(土) 09:13:40.56 チームマネジメントを学ぶためにはライセンスは絶対に必要 こんなことを言うなんて恥ずかしくないのかな?w 199 名無しさん@恐縮です ID:vlK85Paw0 2021/10/30(土) 09:13:51.12 >>193 チーム作りをするのが監督の仕事。 試合は作ったものを発表する場。 200 名無しさん@恐縮です ID:sBxPHn2G0 2021/10/30(土) 09:14:19.11 じゃあ本田は野球の監督やればいいんじゃねーの 201 名無しさん@恐縮です ID:lEdwokYQ0 2021/10/30(土) 09:15:31.59 カンボジアはどうなってるんだ 202 名無しさん@恐縮です ID:+iG7vhIe0 2021/10/30(土) 09:15:39.14 本田が野球チームの監督やればいい そんなに監督やりたいならサッカーにこだわる必要ない 203 名無しさん@恐縮です ID:OSZREbPf0 2021/10/30(土) 09:16:18.54 >>196 現役時代にたっぷり稼げるMLBの一流の大半は指導者なんてやらないよ。なのになんでMLBとNPBの格差は縮まらないのか むしろ開いてるのが現状 204 名無しさん@恐縮です ID:vlK85Paw0 2021/10/30(土) 09:16:21.41 >>197 必要ないけど本気で長期間取り組むなら教員免許取った方が良い。 205 名無しさん@恐縮です ID:3EWbYW340 2021/10/30(土) 09:16:24.13 >>184 出来るよ まあ全然影ではないけど セホロペで検索してくれ 206 名無しさん@恐縮です ID:0kNknvAp0 2021/10/30(土) 09:16:33.18 早く引退して取りに行けw 207 名無しさん@恐縮です ID:WxN1CwKz0 2021/10/30(土) 09:16:36.32 >>196 選手としての実績なんて指導する上では何の価値もないし、経験なんてむしろ過去に囚われた足枷にしかならんわ 指導者になりたいならそういう過去を捨てて1から挑戦して這い上がれよと 208 名無しさん@恐縮です ID:8REfQjmE0 2021/10/30(土) 09:16:41.24 こ○ろ「そうだ!そうだ!弁護士資格もついでになくせ!」 209 名無しさん@恐縮です ID:87y6GKLd0 2021/10/30(土) 09:17:25.08 指導者ライセンスは、そういうことと違う 日本のプロ野球がダメな理由は、ライセンスがなく精神論が横行することだ 210 名無しさん@恐縮です ID:3EWbYW340 2021/10/30(土) 09:17:27.89 >>189 サッカーのS級は取得するのにとにかく時間がかかるのが問題とされてるんだよ 211 名無しさん@恐縮です ID:X9hOBd1T0 2021/10/30(土) 09:17:29.70 誰かもうこのバカ黙らせろよ 212 名無しさん@恐縮です ID:pH4lNAm60 2021/10/30(土) 09:17:44.54 >>207 だからこの国のサッカーは連続性がなくていつまでたっても強くならないのだね 213 名無しさん@恐縮です ID:ZbOCb0n/0 2021/10/30(土) 09:17:49.94 UEFAライセンスとJFAライセンスの互換性がないことを問題提起しなよ ライセンス撤廃とか何も考えてないのと一緒 214 名無しさん@恐縮です ID:3EWbYW340 2021/10/30(土) 09:18:01.91 >>192 何も確定しない お前の様なアホは排除出来るかもしれんけどw 215 名無しさん@恐縮です ID:pH4lNAm60 2021/10/30(土) 09:18:25.08 >>209 でも日本のプロ野球は強いよ 216 名無しさん@恐縮です ID:3EWbYW340 2021/10/30(土) 09:18:44.08 >>193 森保もそう思ってそうで怖いわw 217 名無しさん@恐縮です ID:8QjXl+yh0 2021/10/30(土) 09:18:48.10 >>204 高校野球は教育の場だしな プロ野球は仕事の場 218 名無しさん@恐縮です ID:4f/IvoKn0 2021/10/30(土) 09:18:56.45 >>140 現場経験も必要だし まさか筆記だけで取れると思ってないよね 219 名無しさん@恐縮です ID:+iG7vhIe0 2021/10/30(土) 09:19:03.51 サッカーだと銀行員やってた人がUEFAプロライセンス取ってプロの監督になったケースがあるな。 https://sports.yahoo.co.jp/m/column/detail/201807290004-spnavi 220 名無しさん@恐縮です ID:WxN1CwKz0 2021/10/30(土) 09:19:12.98 >>212 連続性が無いなんてお前の妄想だろ そんな簡単にチームや国全体のサッカーが強くなるかよ 他の国だって強くなったり弱くなったりを繰り返しながら少しずつ進歩してんだよ 221 名無しさん@恐縮です ID:X9hOBd1T0 2021/10/30(土) 09:19:16.79 >>210 資格取るのに時間がかかるのは当然だろうよ運転免許取るのに時間がかかるから廃止しろとは誰も言わないだろ 222 名無しさん@恐縮です ID:+iG7vhIe0 2021/10/30(土) 09:19:48.16 >>213 UEFA側の問題だからな 223 名無しさん@恐縮です ID:dGtwajpC0 2021/10/30(土) 09:19:54.27 サッカーも監督がユニフォーム着るべきだ 224 名無しさん@恐縮です ID:X9hOBd1T0 2021/10/30(土) 09:19:59.86 >>215 メジャーリーグと試合した事あるの? 225 名無しさん@恐縮です ID:jeDSUDbi0 2021/10/30(土) 09:20:09.52 こいつ以前 自分でプロサッカーチーム立ち上げるとか何とか言ってなかった?🤔 226 名無しさん@恐縮です ID:kBAdoSSu0 2021/10/30(土) 09:20:17.29 >>204 意味不明。 【必要】と【あった方が良い】は まったく別だ。 227 名無しさん@恐縮です ID:OSZREbPf0 2021/10/30(土) 09:20:32.66 >>215 日本のトップだった菅野でさえまともな契約MLBから提示されなかったのにかw 228 名無しさん@恐縮です ID:TOUIrTcD0 2021/10/30(土) 09:20:48.25 ライセンスは本当にいらんな 229 名無しさん@恐縮です ID:/IGOc8m10 2021/10/30(土) 09:21:09.49 >>210 選手として実績のある場合S級ライセンスまでの期間を短縮しようってやったけど、 武田がすごいバカで元に戻った。 230 名無しさん@恐縮です ID:g8v13EFf0 2021/10/30(土) 09:21:24.41 >>205 ありがと 231 名無しさん@恐縮です ID:9Iu6sXl40 2021/10/30(土) 09:21:30.70 ライセンスを取れよ たかがライセンス、そんなことにこだわる必要なし 232 名無しさん@恐縮です ID:4f/IvoKn0 2021/10/30(土) 09:21:51.41 >>196 指導者に向いてない奴までやる必要ない カズが現役選手にこだわるのは 自分が指導者向きじゃないてわかってるからでもあるだろ 233 名無しさん@恐縮です ID:3EWbYW340 2021/10/30(土) 09:22:00.40 まあ軽くスレを見る限り ・S級がいらない ・(S級)ライセンス取得の時間を初めとした障壁の緩和 ・ライセンス自体の撤廃 ・何も理解せず喚く とスレがバラバラじゃねーか!状態だな 234 名無しさん@恐縮です ID:CUMa/CMH0 2021/10/30(土) 09:22:00.43 ライセンスはあった方がエエやろ! 野球何か選手でも良くルール知らないでプレーしてんの大勢おるからな 235 名無しさん@恐縮です ID:3EWbYW340 2021/10/30(土) 09:22:32.99 >>221 あんなもん2週間で取れるだろw 頼んでもないのにアホを晒すなw 236 名無しさん@恐縮です ID:2seCIQQB0 2021/10/30(土) 09:22:37.59 監督や審判のライセンスを持ってない人だけで構成したリーグをやってみたら良い 口だけなら何とでも言える 237 名無しさん@恐縮です ID:M7MBWl1+0 2021/10/30(土) 09:23:34.42 ライセンス不要になったら ホンダさん適当なやつ監督に送り込んで 自分は地球の裏側で違うビジネスしたりするやろ 238 名無しさん@恐縮です ID:wMhGZfh60 2021/10/30(土) 09:23:35.57 こういう奴に監督にやらせないためにライセンスが必要なんだろ 239 名無しさん@恐縮です ID:F6Ksq/dV0 2021/10/30(土) 09:23:48.99 パワプロやっとんかwクールボーとグレン 240 名無しさん@恐縮です ID:yY8T9Kss0 2021/10/30(土) 09:23:49.08 マジで逮捕されないかなこいつ エロ雑誌盗んだり盗撮したりする奴が新庄語るなよ 241 名無しさん@恐縮です ID:jY47Rgu80 2021/10/30(土) 09:24:12.51 いる 元選手だから そんな特別扱いはしません もう一度監督としてスタートラインにたって下さい 242 名無しさん@恐縮です ID:4f/IvoKn0 2021/10/30(土) 09:24:17.33 コーチもライセンス 審判もライセンス チームもライセンス わかってんの?本田は 243 名無しさん@恐縮です ID:vlK85Paw0 2021/10/30(土) 09:24:17.73 野球の場合はポジションでの役割がはっきり別れているから各部門のコーチが重要。 監督はコーチからの報告を受けて最終判断すればいい。 サッカーは守備攻撃一体でチーム作りをするから監督が直接指導しなきゃならん。 244 名無しさん@恐縮です ID:+iG7vhIe0 2021/10/30(土) 09:24:25.34 >>210 2009年以降アジアの代表、クラブの指揮を取れるAFCプロライセンスとの互換性を持たせるために今の形になった。 それまでは代表常連の選手は簡単に取れた。 245 名無しさん@恐縮です ID:VPWguR3E0 2021/10/30(土) 09:24:46.52 ケイスケホンダよりツヨシシンジョウ 246 名無しさん@恐縮です ID:WxN1CwKz0 2021/10/30(土) 09:24:53.47 >>214 S級ライセンスを取得する上でも競争がある 取れてない連中はお前が無能だと思ってる森保以下だって事 あと2009年からはA代表経験者でもB級からの飛び級は無くなってA級を取ってからと制度改革したからそれ以降は有能な指導者が出てきている 森保は2004年取得だからその前の世代だからな もっと厳しくするべきだわ 247 名無しさん@恐縮です ID:LZwR8ogd0 2021/10/30(土) 09:25:18.40 ライセンスなくして監督やってくれって本田にオファー出すチームあるんか 田嶋くらいか? 248 名無しさん@恐縮です ID:OSZREbPf0 2021/10/30(土) 09:26:02.47 5年ぐらい下積みやればいいだけだろ なんにも勉強せずにいきなり監督やりたいってのが無茶なんだよな 249 名無しさん@恐縮です ID:ZyMc0blg0 2021/10/30(土) 09:26:05.23 ドマイナー芸能と同じにするな 世界的スポーツのサッカーではあり得ないこと 250 名無しさん@恐縮です ID:VPWguR3E0 2021/10/30(土) 09:26:49.93 https://youtu.be/TYZ50iYdz6w 本田圭佑の将来 251 名無しさん@恐縮です ID:+iG7vhIe0 2021/10/30(土) 09:26:58.74 >>247 カンボジア AFCプロ持ってる人をお飾りの監督に付けて本田は練習で指導する形で 252 名無しさん@恐縮です ID:n4McXe+V0 2021/10/30(土) 09:27:08.91 モウリーニョなんて選手時代は無名だった でもライセンス制度があったからこそ、実力で監督として大成した もしライセンス制度がなければ、選手時代の実績や知名度だけで選ばれてしまうよ 253 名無しさん@恐縮です ID:jY47Rgu80 2021/10/30(土) 09:27:16.48 そんなに嫌なら監督やらなければいい 254 名無しさん@恐縮です ID:6xNl+m/G0 2021/10/30(土) 09:27:51.99 日本の場合 元野球選手は野球が上手いが 元サッカー選手はサッカーが下手ww 255 名無しさん@恐縮です ID:s1BxDyZV0 2021/10/30(土) 09:27:53.34 訳のわからん身内贔屓みたいな監督選考をするくらいならライセンス制でええわ 256 名無しさん@恐縮です ID:d6wicW2W0 2021/10/30(土) 09:27:54.85 日本だけどうにかなる問題じゃないからな 257 名無しさん@恐縮です ID:ZbOCb0n/0 2021/10/30(土) 09:27:57.76 ライセンス更新制度はあっていいと思うんだよね 常にサッカーや医学は進歩してるわけだし 258 名無しさん@恐縮です ID:ZyMc0blg0 2021/10/30(土) 09:28:00.54 世界の97%知らない野球と同じにするな 低次元 259 名無しさん@恐縮です ID:tzT39Xrj0 2021/10/30(土) 09:28:10.82 こいつと小室 努力すんのが大っ嫌いで楽して名声と富を得たい >内田氏が「監督やるんですか、将来?」と尋ねると、中村氏は「選択肢のひとつでは、今は(ある)。監督になれるかもしれないってなった時に、ライセンスなかったです、っていうのが嫌だから」と応じる。 また、現在はふたりともライセンス取得を目指しているようで「これから同じタイミングでB級を取りに行くから」(内田氏)とのことだ。 本田一人で楽をさせろと騒いでるだけだしな 260 名無しさん@恐縮です ID:g8v13EFf0 2021/10/30(土) 09:28:18.01 最低限の講習でライセンス発行でもいいと思うけどな 結局ダメ監督は淘汰されていくでしょ 261 名無しさん@恐縮です ID:fmalh9vV0 2021/10/30(土) 09:28:25.78 のたまってライセンスいらないのか 知らなかった 262 名無しさん@恐縮です ID:ion117r/0 2021/10/30(土) 09:28:38.73 海外と比べても日本のライセンスのハードルはとんでもなく高いらしいな サッカー協会のお偉いさんの推薦という名のコネがないと取得に挑戦すら出来ないという 能力とは無関係の新規抑制、既得権者保護のシステムになってる 263 名無しさん@恐縮です ID:nUuNgg820 2021/10/30(土) 09:28:38.90 S級ライセンスって監督やるためだけの資格じゃないこと未だにわかってないんだな S級ライセンスはサッカーの専門家って意味合いもあるのに 日本のライセンスの問題は資格取得者がその意識が低いってところなのに UEFA Proライセンスはそのところがもっとちゃんとしてて研究者って位置づけで活動してる奴も多い 264 名無しさん@恐縮です ID:ZEBmILrw0 2021/10/30(土) 09:28:51.46 森、永田がS級持ってないからわざわざお飾り監督呼んだし 女性監督の為にA-PROを新設 S級持ちの北野誠は有害レベルでチーム壊すし 女子プロサッカーのWEリーグがライセンスの矛盾を証明してる 265 名無しさん@恐縮です ID:ZyMc0blg0 2021/10/30(土) 09:29:06.90 日本だけの問題ではない 266 名無しさん@恐縮です ID:3EWbYW340 2021/10/30(土) 09:29:47.02 >>246 お前はもう喋らなくていいよw とにかく謎の確定宣言がアホ丸出しだから 267 名無しさん@恐縮です ID:mcyTwOW/0 2021/10/30(土) 09:30:16.24 野球は個人スポーツだから監督は客寄せパンダでいいんだよ サッカーは別 268 名無しさん@恐縮です ID:8QjXl+yh0 2021/10/30(土) 09:30:18.27 ライセンスなんてあるから日本のサッカーは弱いのかも 269 名無しさん@恐縮です ID:+w3VQ2470 2021/10/30(土) 09:30:21.05 これだけ自分のためだけに発言する奴も珍しい 270 名無しさん@恐縮です ID:ZyMc0blg0 2021/10/30(土) 09:30:45.29 セパタクロー=野球 ドマイナーすぎ 271 名無しさん@恐縮です ID:Nez/tk220 2021/10/30(土) 09:30:49.45 ライセンスにコネが必要っていうのをスレ読むまで知らなかったわ 誰だよお前みたいな奴がコネで監督になるようなことを防ぐ意味もライセンスにはあるんじゃないのか?意味分からないんだが 272 名無しさん@恐縮です ID:8lswQ/kG0 2021/10/30(土) 09:31:00.27 天下り先減るからダメです 273 名無しさん@恐縮です ID:6xNl+m/G0 2021/10/30(土) 09:31:06.62 サッカーや医学は進歩していくのに 日本人サッカー選手はあいかわらずシュートが下手ww 274 名無しさん@恐縮です ID:jO4hnA5B0 2021/10/30(土) 09:31:10.02 S級持っている監督がライセンス試験は無駄だったというなら説得力はあるけど、S級持っている人からそういう声を聞いたことがない 275 名無しさん@恐縮です ID:3EWbYW340 2021/10/30(土) 09:31:54.89 >>252 むしろモウリーニョなんか日本では絶対生まれないだろうに日本のライセンス制度の是非を問うこのスレでどういうつもりでそれ言ったの? 276 名無しさん@恐縮です ID:JngYfiRg0 2021/10/30(土) 09:32:16.52 サッカーは野球みたいに誰でもできるわけではないやろ 277 名無しさん@恐縮です ID:uAPblbTJ0 2021/10/30(土) 09:32:20.67 日本サッカー界の田代まさしってこの人でしょ? 278 名無しさん@恐縮です ID:jY47Rgu80 2021/10/30(土) 09:32:54.62 野球監督よりサッカーの監督の方が遥かに頭いるよ 279 名無しさん@恐縮です ID:zrryLLcp0 2021/10/30(土) 09:33:17.68 >>274 運転免許もってても交通事故はなくならないし 運転免許なくせと暴論言ってるのが本田と信者だし 誰も賛同するわけない 280 名無しさん@恐縮です ID:WxN1CwKz0 2021/10/30(土) 09:33:25.13 >>268 海外はライセンスもっと厳しいぞ 専門の大学院まである 281 名無しさん@恐縮です ID:VecKWUOa0 2021/10/30(土) 09:33:32.54 岡田「え、それ超困るんだけど」 282 名無しさん@恐縮です ID:HM27oqxr0 2021/10/30(土) 09:33:51.53 J1鳥栖・金明輝監督のパワハラ問題をJリーグが直接調査へ 東京V、「永井監督」電撃辞任の内幕 まだあったパワハラ&暴言に選手は今も辟易 複数選手心折れ練習困難、湘南曹監督パワハラ謹慎へ ライセンスwwwwwwwwwwwww 283 名無しさん@恐縮です ID:WxN1CwKz0 2021/10/30(土) 09:34:17.68 >>266 ライセンス取得してる中に無能がいるからライセンス無くせ、なんて言ってる方が馬鹿だろw フツーは厳しくしろって意見になるんだよ 284 名無しさん@恐縮です ID:ion117r/0 2021/10/30(土) 09:34:23.23 Jリーグで監督として3回優勝の森保の能力が2流どころか5流クラスなとこみると ライセンス制度には改善の余地が大いにあるだろうな そもそも能力第一で??るべき監督業のライセンスに、お偉いさんの推薦が何人も必要というのが論外だが 285 名無しさん@恐縮です ID:oEKiclos0 2021/10/30(土) 09:34:46.12 早くなくすべき、なんていうほど軽いもんじゃないだろ。本田さんわかってるのかな。 286 名無しさん@恐縮です ID:WxN1CwKz0 2021/10/30(土) 09:35:01.31 >>282 在日www 287 名無しさん@恐縮です ID:ZyMc0blg0 2021/10/30(土) 09:35:03.21 新庄なんてアスペと老人だけ人気 もうオワコン 最初だけ 田中マーもガラ谷も(笑) ガラ谷は最初から人気ないけど 288 名無しさん@恐縮です ID:VNadwdax0 2021/10/30(土) 09:35:15.29 野球ってほぼ個人技の集合体みたいな感じやん 289 名無しさん@恐縮です ID:f6MZiubV0 2021/10/30(土) 09:35:29.59 https://www.footballista.jp/special/48759 もっと海外を見習って講習内容見直せなら分かるけど ライセンス無くせは無いわ 290 名無しさん@恐縮です ID:7rx+MFMR0 2021/10/30(土) 09:35:47.50 >>280 海外はなんか最近どんどん新設のライセンスが出てきて大変な事になっているな。 291 名無しさん@恐縮です ID:SGdpH2sF0 2021/10/30(土) 09:36:11.77 ライセンスぐらい簡単に取れるだろ 292 名無しさん@恐縮です ID:UoQXl0O90 2021/10/30(土) 09:36:13.92 >>1 セレッソの小菊監督って、Jの経験が全く無いらしいな 293 名無しさん@恐縮です ID:LYUJkWfM0 2021/10/30(土) 09:36:14.57 本田と長友は思考パターンと性格が野球寄りだな 294 名無しさん@恐縮です ID:ZyMc0blg0 2021/10/30(土) 09:37:01.61 日米不人気野球が全て 芸能化してくいる不人気 295 名無しさん@恐縮です ID:K87CJ6Vu0 2021/10/30(土) 09:37:40.96 お前海外で監督やって全然ダメだったろ 296 名無しさん@恐縮です ID:24aczbO10 2021/10/30(土) 09:37:56.61 サッカーと野球みたいな茶番を一緒にするなよ 297 名無しさん@恐縮です ID:xc95SlBN0 2021/10/30(土) 09:38:04.03 野球はライセンスいらないっていうけどなんか勉強会みたいなのがあってイチローも参加してたよな 実質ライセンスみたいなもんじゃないの野球も 298 名無しさん@恐縮です ID:Upug0y780 2021/10/30(土) 09:38:04.83 スポーツの馬鹿はレベルが違うから指導者の道へ進むときに学びなおしは有った方がええやろ 299 名無しさん@恐縮です ID:4zaqLEXX0 2021/10/30(土) 09:38:36.75 >>196 世界のスーパースターが次々と監督になってるのに、ライセンスのせいでタレントになっちまった!とかいう人材なんてどうでもいいだろバカw 300 名無しさん@恐縮です ID:WxN1CwKz0 2021/10/30(土) 09:38:47.30 >>289 本田がやるべきはこれだな 日本のライセンスよりもっと難しいUEFAプロを取った上で日本のライセンス制度を改革しろと訴えるべきだ 301 名無しさん@恐縮です ID:Ur8kckT+0 2021/10/30(土) 09:39:14.77 サッカーはコーチの能力が重要だけど野球はあんまり関係ないから 302 名無しさん@恐縮です ID:Pp4nxBga0 2021/10/30(土) 09:40:15.96 野球というより日ハムがパンダ優先主義なだけな気がする 303 名無しさん@恐縮です ID:ZN49B91Q0 2021/10/30(土) 09:40:17.22 実際にライセンスを取った上で問題提議するなら話はわかるが この人の場合は自己プロデュースの為の肩書きが欲しいだけだからなぁ 304 名無しさん@恐縮です ID:LYUJkWfM0 2021/10/30(土) 09:40:23.24 >>296 地域密着を捨ててビッグクラブを作ろうとしてるし、欧州でもスーパーリーグが生まれかけたし、高校野球でビジネスなんて堂々と言いだしてるし スポーツで夢と勇気と感動を売る商売に限界が来たから、今後サッカー界は野球を成功したビジネスモデルとして後追いしそうだぞ 305 名無しさん@恐縮です ID:uvZhUoeu0 2021/10/30(土) 09:40:40.34 そもそもなぜ本田はライセンスなんて必要ないと言ってるの? 306 名無しさん@恐縮です ID:YNXhZyOd0 2021/10/30(土) 09:40:57.68 もう今の野球は完全に分業で各コーチや裏方のスコアラーとかが担当分野の責任持ってるからな 監督の役割はここに自分に合った人材を集めてまとめる事と現場での最終決定 監督よりもコーチやスタッフの入れ替えが頻繁にあったりする サッカーと野球は別物なんだよな 307 名無しさん@恐縮です ID:cdrWtwcKO 2021/10/30(土) 09:41:03.17 ライセンス制度なんて大麻で解決しとけよ 308 名無しさん@恐縮です ID:3EWbYW340 2021/10/30(土) 09:41:31.98 >>284 森保のケースはそもそもシステムが前任のペトロヴィッチの時のままだったからね あれは森保が何もせずともピッチ上で数的有利を生むシステムだった 今は逆に数的不利を作られても放置してるw 309 名無しさん@恐縮です ID:LYUJkWfM0 2021/10/30(土) 09:41:37.89 >>302 プロ野球の存在意義はスポーツ新聞に話題を提供すること だから試合後にコメントを出す監督を誰にするかは非常に重要 310 名無しさん@恐縮です ID:VecKWUOa0 2021/10/30(土) 09:42:12.77 日本サッカー協会「岡田君、今W杯予選が危ないんだけど」 岡田「監督ライセンス更新しなかったからもうできませんよ」 311 名無しさん@恐縮です ID:/nqV4CI40 2021/10/30(土) 09:42:16.18 >>266 お前の、負けぇぇぇぇぇぇwwwwwwwwww 312 名無しさん@恐縮です ID:4f/IvoKn0 2021/10/30(土) 09:42:35.81 >>300 こんなこと言ってる時点で 何もしてないだろ(笑) 今INACの星川はUEFAライセンスのどこまで行ったんだったかな? 313 名無しさん@恐縮です ID:TpqXnAQd0 2021/10/30(土) 09:42:45.21 そういうのはカンボジアで結果出して言いましょう 314 名無しさん@恐縮です ID:1WyG8Gya0 2021/10/30(土) 09:43:03.82 C級ライセンス取った人がコネの世界なかなかチャンス回ってこないって言ってたわ 315 名無しさん@恐縮です ID:0vZuLN+W0 2021/10/30(土) 09:43:17.26 サッカーが高度になったから ライセンス要件を厳しくしたほうがいい 勉強しない監督が出世する仕組みにも問題がある 改革が必要 316 名無しさん@恐縮です ID:M3Bme3zw0 2021/10/30(土) 09:44:02.96 ライセンス無くすのは駄目だと思うけど緩和は必要だと思う 317 名無しさん@恐縮です ID:3EWbYW340 2021/10/30(土) 09:44:07.69 >>306 サッカーも別にそれでいいんだけどね ファーガソンとかそんな感じだったし チームをまとめる力が1番大事で後はコーチに丸投げでも構わない 318 名無しさん@恐縮です ID:KF1KNTUA0 2021/10/30(土) 09:44:18.03 文春砲で途中解任待ってます 319 名無しさん@恐縮です ID:3EWbYW340 2021/10/30(土) 09:44:42.13 >>311 勝ちとか負けとか意味が分からんけど 何も確定しないものを確定と言ってる時点でそこで話は終わりなんだけどな 320 名無しさん@恐縮です ID:0vZuLN+W0 2021/10/30(土) 09:47:07.07 >>317 もうサッカーもそうなってます 321 名無しさん@恐縮です ID:CCGeUhlx0 2021/10/30(土) 09:47:08.04 こればっかりは本田が正解 少なくともプロにライセンスがいる理由なんて1つもない なんだよS級ってw 322 名無しさん@恐縮です ID:USBK04AcO 2021/10/30(土) 09:47:42.17 >>1 そりゃあお前(本田)らが好き勝手やってた世代は 監督なんて唯の置物だったからな 323 名無しさん@恐縮です ID:jhcTOXuL0 2021/10/30(土) 09:47:50.32 ライセンスのある監督より俺がやったほうがいいという素人が五万どころではないわけだしな そいつらにやらせればいい 324 名無しさん@恐縮です ID:0vZuLN+W0 2021/10/30(土) 09:47:54.78 >>321 対立煽りいらなくない? 325 名無しさん@恐縮です ID:ZEBmILrw0 2021/10/30(土) 09:47:59.95 >>314 C級は町の少年サッカーとかそんなレベルでしょ 金取るようなスクールだともっと上のライセンス所有者が教えてるから相手にされない 326 名無しさん@恐縮です ID:ySMiDjYq0 2021/10/30(土) 09:48:19.15 あの武田がS級ライセンス取ったせいだと聞いたが。 327 名無しさん@恐縮です ID:TpqXnAQd0 2021/10/30(土) 09:48:25.10 >>257 あるよポイント制で研修だけで更新できるけど 328 名無しさん@恐縮です ID:LYUJkWfM0 2021/10/30(土) 09:48:45.76 武井壮監督、乙武洋匡GM 329 名無しさん@恐縮です ID:Yohoyow70 2021/10/30(土) 09:49:03.06 >>321 本人乙 はよ塀の中へ行け 330 名無しさん@恐縮です ID:3EWbYW340 2021/10/30(土) 09:49:23.81 >>320 なってないよ… そりゃ中にはそうしてる監督もいるけど だからこそ分かりやすいファーガソンの例を挙げた訳だし… 331 名無しさん@恐縮です ID:4f/IvoKn0 2021/10/30(土) 09:49:24.21 日本だけで解決する問題じゃないこと わかってない人は黙っといて 332 名無しさん@恐縮です ID:FhBUCFwp0 2021/10/30(土) 09:49:27.44 自分の子供をバカ指導者に預けたくないやろ 333 名無しさん@恐縮です ID:1HQ04gaw0 2021/10/30(土) 09:49:33.27 まぁ教員免許見たいなもんじゃ無いの? プロの監督は実力次第でどうでもいいけど育成年代は必要だと思うけど 334 名無しさん@恐縮です ID:uRh5s5Ka0 2021/10/30(土) 09:49:49.29 学生等の指導にライセンス義務付けるのは賛成だけど、プロリーグにまではいらんと思う 335 名無しさん@恐縮です ID:ZEBmILrw0 2021/10/30(土) 09:49:50.74 馬鹿を扇動してどれだけ信者にするか インターネットの世界でオピニオンリーダーになる方法 だからこんな極論が増える 336 名無しさん@恐縮です ID:ZyMc0blg0 2021/10/30(土) 09:50:24.66 すごろくゲームにライセンスいらない 337 名無しさん@恐縮です ID:1HjFB+oE0 2021/10/30(土) 09:50:41.54 >>1 ドマイナー競技とフットボール比べてる知恵遅れまでいつの間にか堕ちてたのかwww 338 名無しさん@恐縮です ID:675RuHNp0 2021/10/30(土) 09:50:47.79 ほんとこのバカはきよきよしいな ブレーンがヤバすぎる 339 名無しさん@恐縮です ID:xRnBdmPm0 2021/10/30(土) 09:50:47.98 ライセンスがなくなったとこで本田が監督できるわけでもないのにな ライセンスなくなったときのメリットを語ってほしいわ 340 名無しさん@恐縮です ID:1WyG8Gya0 2021/10/30(土) 09:50:50.44 >>325 いやトレセンレベルだぞ一応 341 名無しさん@恐縮です ID:XRmq2pxU0 2021/10/30(土) 09:50:57.87 お前が大麻で大好きな国際基準に合わせたから難しくなったんだろ 342 名無しさん@恐縮です ID:PLvsBBhV0 2021/10/30(土) 09:51:14.25 ライセンス制はFIFA案件だからJFAだけではどうにもならない 343 名無しさん@恐縮です ID:KwR1LQ340 2021/10/30(土) 09:51:45.69 ライセンス制は、指導者としての資質を見極めるのにいるだろ。何言ってんだ本田 344 名無しさん@恐縮です ID:KQ8AnRL40 2021/10/30(土) 09:51:54.01 サッカーカンボジア代表の監督ってまともな指揮も出来ずに相変わらずの逃亡癖で本当に酷かったよね 345 名無しさん@恐縮です ID:TpqXnAQd0 2021/10/30(土) 09:52:32.52 ライセンスなかったらもっとコネの世界になると思うけどな 346 名無しさん@恐縮です ID:ZyMc0blg0 2021/10/30(土) 09:52:46.53 オリンピック除外競技と同じにするな ドマイナーすぎ 347 名無しさん@恐縮です ID:4zaqLEXX0 2021/10/30(土) 09:53:23.36 >>305 育成はともかく、プロクラブの監督はどんどんやって駄目なら淘汰されるだけ!それで何の問題も無いのにライセンスなんて邪魔だ!っていう主張 もちろん相手にされてない 348 名無しさん@恐縮です ID:cCAFz0rM0 2021/10/30(土) 09:53:40.71 >>1 本田が株式会社TATERUの広告塔をやって被害者が出た悪行をもっと世間はしるべきだと思う。 349 名無しさん@恐縮です ID:NIUpx0XV0 2021/10/30(土) 09:53:51.43 てかクラブでのプレーどうなってんだよw 全然記事にならねえが試合にでてんのか 350 名無しさん@恐縮です ID:3EWbYW340 2021/10/30(土) 09:54:29.84 >>326 それよく聞くネタだけど実際武田がそれで何の実害を与えたというのだろうか? といつも思うw 351 名無しさん@恐縮です ID:VHemjP9G0 2021/10/30(土) 09:54:57.56 まあ結果を出すのは選手だし、首脳陣はその環境を整えるのが仕事だしな そこはライセンス関係ないからね 352 名無しさん@恐縮です ID:eec6IX/l0 2021/10/30(土) 09:55:57.89 きよきよしいコメントだな。 353 名無しさん@恐縮です ID:+FR5fi970 2021/10/30(土) 09:57:52.04 >>26 これに尽きる 最下位独走してもすぐ解任しなくていいし人気優先でいいもんな 354 名無しさん@恐縮です ID:CCGeUhlx0 2021/10/30(土) 09:58:09.64 ライセンスなんてのは自分のほうが偉いという絶対的な立場と、サッカーを高貴なものにしたい思惑しかないからな サッカーそのものがヨーロッパの旧態依然なシステム、価値観に覆われてる 殿様商売 355 名無しさん@恐縮です ID:Z0sYnmoW0 2021/10/30(土) 09:58:16.45 本田監督△ 356 名無しさん@恐縮です ID:ZEBmILrw0 2021/10/30(土) 10:02:18.41 殿様商売してるとすぐに裸の王様になるのがサッカーでしょ 利権、既得権益で守られてる業界ではない J初期は上でやってたのに今は2部で腐ってるクラブ多い 357 名無しさん@恐縮です ID:mVESuUAg0 2021/10/30(土) 10:02:20.74 これはライセンス無くすより日本人指導者に語学を学ばせる事と海外でコーチ業を経験させる方が大事。 そのための予算を協会としてどう生み出すか、全額補助じゃなくても一部補助とかでもいいから。 海外でコーチングを学ぶには金と時間と根性が要る。 尚且つ家庭を持ってたらより留学しにくい。 海外でコーチングをするのも選手と同じように20代前半までにチャレンジできたら最高。 358 名無しさん@恐縮です ID:M3Bme3zw0 2021/10/30(土) 10:02:45.22 緩和するべきだと思うけどどんどん厳しくなっていってる気がするぅ 359 名無しさん@恐縮です ID:jhcTOXuL0 2021/10/30(土) 10:05:47.85 >>356 利権や既得権益が無かったら2部で腐ることすら許されず消滅してると思うけどw それらの利権や権益を作り上げた川渕三郎は本当に偉大な人物であったなぁ 360 名無しさん@恐縮です ID:B9rxNftS0 2021/10/30(土) 10:06:55.47 ライセンス持ってても森保みたいな無能が代表監督できる世界 361 名無しさん@恐縮です ID:OWBLTAKM0 2021/10/30(土) 10:07:19.15 >>354 こういうのがいる限り日本サッカーも進歩しない 362 名無しさん@恐縮です ID:RhkneFti0 2021/10/30(土) 10:08:09.42 昔はライセンス制なんて無かったぞ Jリーグを始めてから、欧州を真似て取り入れただけ やってる事はJFAの施設に行って、講習みたいの受けて 所定の手続きを踏めば、誰でも取れる 利権と言えなくも無いが ライセンスがあればJの監督が出来るというお墨付きがあるんだから 面倒臭がらずに取ればいい ラモスみたいな帰化した外国人もライセンス持ってるぞ 363 名無しさん@恐縮です ID:WnHTxZyh0 2021/10/30(土) 10:10:02.45 監督としてはJでやりたいのかこいつ 364 名無しさん@恐縮です ID:6ES9iaku0 2021/10/30(土) 10:10:31.69 >>357 現状の制度だと、海外で勉強してきてからライセンスとるのでは時間がかかりすぎてしまうのがね。 今の有能な日本人監督は、オフの隙間か浪人期間に自費で海外視察してる。 365 名無しさん@恐縮です ID:4jPtavQk0 2021/10/30(土) 10:13:13.73 欽ちゃん球団みたいにゃいかないんだよ 366 名無しさん@恐縮です ID:OWBLTAKM0 2021/10/30(土) 10:13:49.81 >>362 それ子供指導する用だろ 367 名無しさん@恐縮です ID:utKPVikH0 2021/10/30(土) 10:15:18.04 武田「ライセンス制は維持すべき」 368 名無しさん@恐縮です ID:TpqXnAQd0 2021/10/30(土) 10:15:51.64 >>363 俺に代表監督やらせろとか言い出しそう 369 名無しさん@恐縮です ID:0tniR5jZ0 2021/10/30(土) 10:17:08.41 >>132 カズ中田のレジェンドはチマチマJリーグの監督より日本代表監督させるべき。 ジーコジャパンはアレだったけど 370 名無しさん@恐縮です ID:RhkneFti0 2021/10/30(土) 10:18:04.93 S級 Jリーグの監督 A級 社会人・大学の監督 B級 ユース・高校の監督 JリーグはS級持ってないとなれないが、他はライセンスなんか無くても 監督はやれる 単にライセンス持ってますよ、JFAのお墨付きですよ、ってだけの役割であって ライセンスは時間と金つくって研修会行くだけ、誰でも取れる 371 名無しさん@恐縮です ID:uvZhUoeu0 2021/10/30(土) 10:20:09.55 >>347 なるほど。相変わらず説得力のない主張だね 教えくれてありがとう 372 名無しさん@恐縮です ID:TpqXnAQd0 2021/10/30(土) 10:20:18.87 レジェンド監督は小倉の一言で否定できる 373 名無しさん@恐縮です ID:et999w8n0 2021/10/30(土) 10:20:21.45 新庄監督就任で野球を嫌いになりかけてるよ 監督ってそんなお飾りで軽い地位なのかと 本田は自分が監督になりたいだけでサッカーも軽いものにしたいのかよ 段階を踏むということがなぜできない ユースでも二部三部でも実績上げて行って優秀な監督であることを示したら上からスカウトされるじゃん 374 名無しさん@恐縮です ID:lXwqTlu/0 2021/10/30(土) 10:20:52.90 >>345 俺もそう思うわ 言っちゃ悪いが新庄や本田みたいなのを出来るだけ排除して どれだけ無名なのをピックアップ出来るかなんだよな 375 名無しさん@恐縮です ID:yR5Qz2NY0 2021/10/30(土) 10:21:44.40 本田より上手けりゃクラブ実績ある日本人なんて5万といるけど、スター性はこいつが抜けてるわ 376 名無しさん@恐縮です ID:8QjXl+yh0 2021/10/30(土) 10:21:44.77 でもプロ野球の方がチーム数少ないからサッカーよりなれる確率は低い 377 名無しさん@恐縮です ID:qoakUc0i0 2021/10/30(土) 10:21:50.60 糞グロ出目金は日本の恥 378 名無しさん@恐縮です ID:RhkneFti0 2021/10/30(土) 10:22:38.55 免許と違って、合格不合格とかは無いんだよ 金払って研修会行けば誰でもライセンスは貰える ただ、S級はJFAの施設に泊りがけがあったりするから、時間は必要 S級は年間500人くらいは取得してる 379 名無しさん@恐縮です ID:3EWbYW340 2021/10/30(土) 10:22:55.96 >>373 いや、Jリーグ見てたら分かると思うが 自チームであるユースからはともかく監督として下のカテゴリーから這い上がって来る奴なんかほとんどいないよ 380 名無しさん@恐縮です ID:xgLVUKI70 2021/10/30(土) 10:23:34.00 ペップ、トゥヘル、クロップの監督キャリアは日本の制度だと無理だからな それぞれ監督として世に出るのが5年-10年は遅れるから 381 名無しさん@恐縮です ID:ZEBmILrw0 2021/10/30(土) 10:24:03.24 >>378 平気で嘘付くのは病気だろ S級は年間10数人だよ 382 名無しさん@恐縮です ID:CCGeUhlx0 2021/10/30(土) 10:24:03.57 >>361 どうみても退化なのだが ライセンスとその他に分けたいヨーロッパ的な階級思想 大谷はアメリカでどうなった? 最初の一歩は日ハム栗山の独断だぞ この記事のソース元URL: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1635548545/ 無料アクセスアップ < 前の記事次の記事 > コメント コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント